• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

視床下部ニューロテンシン神経が司る覚醒機構の重要性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16296
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分46030:神経機能学関連
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

長沼 史登  東北医科薬科大学, 医学部, 助教 (80780519)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードニューロテンシン / 視床下部 / 睡眠覚醒
研究成果の概要

視床下部外側ニューロテンシン神経細胞(Nts-LH)の有する覚醒調節機構についてオプトジェネティクスとファイバーフォトメトリーにより解析を行った。まず、Nts-LH特異的に光受容体を発現させ、光刺激を行うと、NREM睡眠からマウスは毎回覚醒したが、REM睡眠中では影響がなかった。次に、カルシウムセンサーをNts-LHに発現させ、脳波、筋電図を測定しながらカルシウムイメージングを行ったところ、Nts-LHは睡眠時と比較し、覚醒時に有意に興奮していることが明らかになった。以上のことから、Nts-LHは覚醒の維持に重要であることが明らかになった。

自由記述の分野

神経薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Nts-LHが強力な覚醒作用を持つことは本研究により初めて明らかにされた。これに加え、Nts-LHは腹側被蓋核や結節乳頭核などの覚醒に重要なモノアミン神経系が神経核を有する脳部位に強く投射していることが明らかになっている。そのため、Nts-LHを中心とする覚醒調節機構の全容解明は、睡眠覚醒を司る神経基盤の理解に大きく貢献する可能性がある。将来的には睡眠障害の病態の理解や新規治療標的の開発につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi