• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

強力な抗炎症作用を有するレゾルビン類の生体内における安定誘導体の創出

研究課題

研究課題/領域番号 19K16307
研究機関北海道大学

研究代表者

藤原 広一  北海道大学, 薬学研究院, 助教 (40837853)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードレゾルビン / ω-3系脂肪酸 / 代謝安定化
研究実績の概要

ω-3系脂肪酸の代謝物であるレゾルビンE類(RvEs)は極めて強力な抗炎症活性を有するため、新規抗炎症薬のリード構造として注目されている。しかしながら、非常に不安定で生体内ではω末端およびその周辺部位が酸化されるω酸化により不活性化されてしまう。この不安定性が影響し、詳細な作用機序の解明や構造活性相関研究が進んでいない。本研究では生体内で代謝が起こるω末端に置換基を導入することにより、生体内におけるRvEsの不活性化を抑制できると考えた。すなわち、RvEsのω末端に置換基を有する誘導体の効率的な合成法を確立し、置換基の立体的・電子的性質が抗炎症活性および酸化的安定性にどのように影響するのかを明らかにする。そして、抗炎症活性を維持したω酸化に対して安定なRvEs誘導体の創出を目的としている。
前年度まではRvE1とRvE2のω末端誘導体を効率的に合成するための合成経路の確立を目指した。収率やEZ選択性に課題は残ったものの、それぞれの合成に必要な重要中間体を合成し、それらの連結に成功した。
最終年度はRvE1のEZ選択性向上を目指したが、中間体の合成過程でアルケンが異性化してしまっていたことが明らかになった。アルケンの異性化を回避するために合成経路を変更し、問題となった反応を合成前半に行うことで、異性化することなく望みの重要中間体を合成した。その後、他の中間体との連結にも成功している。また、RvE2に関しては高選択的に3つの重要中間体の連結反応が進行し、形式全合成が完了している。
今後はアルケンのEZ選択性および収率の向上を行い合成経路を確立する。その後、様々なω末端誘導体を合成し、活性評価および安定性試験を行っていく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 炎症収束脂質レゾルビンE3の安定等価体の創製研究2021

    • 著者名/発表者名
      新井 将太、藤原 広一、福田 隼、渡邉 瑞貴、青木 遥、矢冨 正清、古賀 康彦、齋藤 従道、久田 剛志、周東 智
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会
  • [学会発表] 炎症収束性脂質レゾルビン類をプロトタイプとする創薬化学研究2020

    • 著者名/発表者名
      藤原広一,村上侑斗,池田紘之,福田隼,石原淳,渡邉瑞貴,周東智
    • 学会等名
      反応と合成の進歩2020特別企画シンポジウム
  • [学会発表] 炎症収束脂質レゾルビンE3の安定等価体の創製研究2020

    • 著者名/発表者名
      新井将太、藤原広一、渡邉瑞貴、周東智
    • 学会等名
      第32回万有札幌シンポジウム 有機合成化学の道しるべ
  • [学会発表] 炎症収束物質レゾルビンE2安定等価体の創製研究 -連続スキップジエン構造のベンゼン環による置換-2020

    • 著者名/発表者名
      田中伸英、村上侑斗、平島洸基、福田隼、藤原広一、渡邉瑞貴、室本竜太、松田正、周東智
    • 学会等名
      第6回北大・部局横断シンポジウム ~若手研究者による生命と物質の融合を目指して!~

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi