研究実績の概要 |
細胞内中性脂質蓄積阻害剤である真菌由来化合物ダイナピノンA (DPA) は、2つの軸異性体 (DPA1, M体とDPA2, P体) の1:1の混合物 (DPAmix) が最大の活性を示すというこれまでに前例のない生物活性を示す。本研究では、DPAの作用機序を解明するために、標的分子がタンパク質であると想定し、DPA結合タンパク質の探索を行った。DPAは誘導体化 (ケミカルプローブ化) によりその活性を消失してしまうことから、それを必要としない手法であるCellular Thermal Shift Assay (CETSA, Science 341, 84-87 (2013)) を応用し、DPA1、DPA2およびDPAmixそれぞれに対応する結合タンパク質の探索を行った。前年度は、その中で脂質代謝との関連性が報告されていたタンパク質から解析を進めたが、その分子は標的ではないことが示唆されたことから、その他分子について解析を進めた。siRNAを用いたノックダウン細胞を作成し、DPAの活性への影響を検討する予定であったが、調整したsiRNAではノックダウン効率が十分ではなく、配列の異なるsiRNAを使用しての再検討や過剰発現細胞を用いて活性への影響を検討する予定である。また、CETSAの他に、こちらもプローブ化を必要としない手法として最近報告されたsolvent-induced protein precipitation (SIP, Anal. Chem. 92, 1363-1371 (2020)) を応用し、継続して標的分子の探索を行っている。
|