• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

キノン誘導体の新規活性化法に基づく官能基化芳香族化合物の合成

研究課題

研究課題/領域番号 19K16328
研究機関立命館大学

研究代表者

上田中 徹  立命館大学, 総合科学技術研究機構, プロジェクト研究員 (70783794)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードキノンモノアセタール / フェノール / ビニルエーテル / ジヒドロベンゾフラン / アンモニウム塩
研究実績の概要

高度に官能基化された芳香族化合物は、医薬品や生物活性天然物、有機材料等によく見られる非常に重要な骨格である。現代の有機合成において、そのような骨格の合成の第一選択肢として用いられる手法は、事前に反応点をハロゲンや金属元素などで官能基化しておいた基質同士に対して遷移金属触媒を作用させるカップリング反応である。
一方、代表者はこれまでキノンモノアセタール(QMA)に対して種々の求核種を導入し、高度に官能基化された芳香族化合物を得る手法を開発してきた。それらの手法では、事前の官能基化を必要とせず、狙った生成物のみを選択的に得ることが可能である。それらの延長として、研究者は前年度までに(1)キノンモノアセタールとビニルエーテル類の[3+2]型のカップリング反応、および(2)イミノキノンモノアセタール類からのオルト置換アニリンおよびインドール類の効率的合成法を見出してきた。
(1)に関しては、前年度までに見出していた酸を必要としない新規活性化条件を見出していた。今年度、同反応条件下で芳香族求核種やアルケン求核種などのビニルエーテル類以外の汎用性について検討し、従来の酸活性化型反応条件との差異を明らかにした。また、それらの結果をまとめて論文として投稿した。
(2)に関しては、イミノキノンモノアセタールと1,3-ジカルボニル化合物のカップリング反応において、非常に安価な弱酸である塩化アンモニウムを活性化剤として用いると最も良い反応性を示すことを前年度までに見出していた。本年度は、フッ素含有の基質を用いると特異な反応性を示すことを見出し、その検討を種々行った。本結果について、国内外の学会で発表を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] [3 + 2] Coupling of Quinone Monoacetals with Vinyl Ethers Effected by Tetrabutylammonium Triflate: Regiocontrolled Synthesis of 2-Oxygenated Dihydrobenzofurans2021

    • 著者名/発表者名
      Tohru Kamitanaka, Yusuke Tsunoda, Yuriko Fujita, Toshifumi Dohi, Yasuyuki Kita
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 23 ページ: 9025-9029

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.1c02792

    • 査読あり
  • [学会発表] アンモニウム塩を用いたイミノキノンモノアセタールの活性化によるオルト置換アニリン誘導体と多置換インドールの効率的合成2022

    • 著者名/発表者名
      大西 沙耶、上田中 徹、戸田 菜月、藤田 ゆり子、土肥 寿文、北 泰行
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会
  • [学会発表] Efficient synthesis of highly functionalized anilines and indoles by mild activation methods of iminoquinone monoacetals2021

    • 著者名/発表者名
      Saya Onishi, Tohru Kamitanaka, Natsuki Toda, Yuriko Fujita, Toshifumi Dohi, Yasuyuki Kita
    • 学会等名
      Pacifichem 2021
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi