• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

5-トリフルオロメチルピリミジン塩基の反応性を利用した機能性オリゴ核酸の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K16330
研究機関徳島文理大学

研究代表者

伊藤 勇太  徳島文理大学, 薬学部, 助教 (90783225)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード5-トリフルオロメチルピリミジン塩基 / オリゴ核酸合成後修飾法 / 三重鎖形成核酸
研究実績の概要

昨年度に5-トリフルオロメチルウラシル含有オリゴ核酸中のトリフルオロメチル基を複素環へと変換することに成功したものの、その変換効率は十分ではなかった。そこで、o-フェニレンジアミンを求核剤として用いてオリゴ核酸合成後修飾法の反応条件の検討を行ったところ、0.01 M 炭酸ナトリウム水溶液:DMSO=9:1中で最も効率的に反応が進行し、ウラシルの5位にベンズイミダゾールの導入されたオリゴ核酸が得られたことを質量分析により確認した。本反応において望みのオリゴ核酸を得るためには炭酸ナトリウム水溶液の濃度やDMSOの添加量が重要であることを明らかにした。また、望みの化学変換が進行していることを証明するため、5-(ベンズイミダゾール-2-イル)ウラシルを有するオリゴ核酸の別途合成を行った。2’-デオキシ-5-(ベンズイミダゾール-2-イル)ウリジンのホスホロアミダイト体を合成し、これをオリゴ核酸へと導入した。HPLCによる分析の結果、オリゴ核酸合成後修飾法で得られたオリゴ核酸と保持時間が一致したため、トリフルオロメチル基はベンズイミダゾイル基へと変換されていることが明らかになった。さらに、求核剤の検討を行ったところ、2-アミノチオフェノールやエチレンジアミンを用いると効率的に反応が進行するものの、2-アミノフェノールでは望みのオリゴ核酸は得られなかった。
さらに、5-(ベンズイミダゾール-2-イル)ウラシルを有するオリゴ核酸の三重鎖形成能をTm測定により評価したところ、同じ位置にチミン塩基を有するオリゴ核酸と比較して三重鎖の安定性が低下した。このように、現在のところ熱安定性の高い三重鎖形成核酸を見出すことはできていないが、今後本研究により確立した手法を用いてピリミジン塩基の5位に様々な官能基を導入することで機能性オリゴ核酸の開発を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Post-synthetic modification of oligonucleotides containing 5-mono- and 5-di-fluoromethyluridines2021

    • 著者名/発表者名
      Ito Yuta、Hayashi Honoka、Fuchi Yasufumi、Hari Yoshiyuki
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 77 ページ: 131769-131769

    • DOI

      10.1016/j.tet.2020.131769

    • 査読あり
  • [学会発表] 5-モノ-および5-ジ-フルオロメチルウラシル塩基のオリゴ核酸合成後修飾法2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤勇太、林穂乃佳、渕 靖史、張 功幸
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会
  • [学会発表] オリゴ核酸合成後修飾法によるα-モノフルオロおよびα,α-ジフルオロチミン塩基の化学変換2020

    • 著者名/発表者名
      林穂乃佳、伊藤勇太、張 功幸
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
  • [備考] 徳島文理大学薬学部 放射薬品学教室

    • URL

      http://p.bunri-u.ac.jp/lab06/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi