• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

NMRを用いた分子状態評価に基づく薬物濃縮相形成型固体分散体製剤の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16334
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47020:薬系分析および物理化学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

植田 圭祐  千葉大学, 大学院薬学研究院, 助教 (40755972)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード非晶質固体分散体 / 過飽和 / 液-液相分離 / 薬物ナノ粒子 / NMR / 経口吸収改善
研究成果の概要

過飽和製剤に用いられる各種製剤添加剤が薬物の液-液相分離(LLPS)に及ぼす影響を評価した結果、HPMC-ASを用いることでLLPSによって形成される薬物濃縮相がナノサイズで安定化されることが示された。HPMC-ASは過飽和溶液中で形成された薬物濃縮相に分配し、薬物結晶化及び粒子凝集を抑制することが、溶液NMRによる評価から明らかとなった。一方、薬物濃縮相への過剰なポリマー分配は薬物の非晶質溶解度を低下させ、過飽和製剤による吸収改善能を低下させることが示唆された。本研究より、薬物吸収改善を目的とした固体分散体製剤設計には、分子レベルでの物性評価による製剤添加剤選択が重要であると結論付けた。

自由記述の分野

分子製剤学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究より、薬物濃縮相の安定性や薬物の最大過飽和溶解度を考慮した製剤添加剤選択が、過飽和製剤の開発には必要不可欠であることが示された。特に一部の製剤添加剤ポリマーは、薬物の非晶質溶解度を大きく低下させ、過飽和製剤による経口吸収改善能を低下させるリスクがあることが示された。本研究より見いだされた知見から、非晶質固体分散体による吸収改善能を最大限に引き出した製剤開発が可能となり、従来の固体分散体製剤では十分な薬効が得られない超難水溶性薬物の経口製剤化に寄与すると考えられる。加えて本研究が指針となり、各種NMR応用測定を用いた分子レベルでの物性評価に基づく製剤設計が可能となることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi