• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

生体内多成分の同時検出を目的とする生物発光プローブの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16341
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47020:薬系分析および物理化学関連
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

高木 晃  神戸薬科大学, 薬学部, 助教 (00758980)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードルシフェリン / 生物発光 / 遷移金属触媒 / 近赤外光
研究成果の概要

本研究はホタルの発光現象の元となる生物発光基質ルシフェリンを遷移金属触媒を用いた化学変換を利用することで、生体内成分を同時に検出可能な官能基を導入した、生体透過性の高い近赤外領域での発光が可能な基質として創製する研究である。
本研究により近赤外生物発光基質の創製に必要な各種ユニットを、アルキンを用いて連結する手法を見出し、アルキンへの置換基導入についても達成した。本研究で合成した基質を用いてルシフェリンユニットを構築することで、生体内多成分を同時に検出可能なプローブとなることが期待できる。

自由記述の分野

バイオイメージング

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果はホタル発光基質の創製を目指し、ベンゾチアゾール環を含んだ基質の化学変換を行った。ベンゾチアゾール環は様々な反応に影響を与えると考えられたが、種々の検討を行い、遷移金属を用いたカップリング反応や置換基の導入反応について良好な収率で目的の分子を得ることに成功した。今後多様な置換基導入を達成することで複数の生体成分を同時に検出することが可能な生物発光基質の創製が可能となると期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi