研究課題/領域番号 |
19K16343
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
古賀 鈴依子 福岡大学, 薬学部, 助教 (20804545)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | キラルアミノ酸 / 多次元HPLC分析 / 代謝関連アミノ酸 / 光学分割 / 分析化学 |
研究実績の概要 |
生体内におけるDAOの活性評価による精神・神経疾患の早期かつ客観的な診断指標を探索するため、2022年度は更なる分析対象アミノ酸の拡充を行った。 昨年度までに分析法の構築および健常人の尿試料分析への適用・含量解析を達成した尿素回路関連アミノ酸であるシトルリンおよびオルニチン、リジン代謝物であるピペコリン酸および2-アミノアジピン酸に加え、新たにチロシン異性体であるo-チロシン、m-チロシンおよびp-チロシン、アミノ酪酸構造異性体であるα-アミノ酪酸およびβ-アミノ酪酸を分析対象として選定した。 新たに選定したこれらのアミノ酸について、逆相分配、陰イオン交換および光学分割を組み合わせた三次元HPLC分析システムを構築し、尿試料分析へ適用した。その結果、夾雑成分の影響を受けることなく分析対象キラルアミノ酸の検出・定量が可能であり、健常人の尿試料中にp-チロシン、α-アミノ酪酸およびβ-アミノ酪酸鏡像異性体が存在することを明らかにした。p-チロシンおよびα-アミノ酪酸の%D値((D/(D+L)x100)がそれぞれ約0.2%、約0.02%であったのに対し、β-アミノ酪酸の%D値は約60%と非常に高い値を示した。 また、血漿試料分析を行った結果リジン、ピペコリン酸、α-アミノ酪酸およびβ-アミノ酪酸のD体が検出され、尿中において高い%D値を示したピペコリン酸およびβ-アミノ酪酸については血漿中においてもそれぞれ約20%、約50%と高い値を示すことが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2022年度は分析対象アミノ酸の拡充と並行して、各種疾患モデルマウスの尿・血漿試料を収集し分析対象キラルアミノ酸の含量変化解析を行う予定であった。 新たにチロシンおよびアミノ酪酸を対象とする三次元HPLC分析システムの構築を達成した一方で、各種モデルマウス試料を用いた含量変化解析は未だ実施できていない。以上より、本研究課題はやや遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度はこれまでに構築した三次元HPLC分析システムを用いて、各種モデルマウス試料を用いたキラルアミノ酸の含量変化解析を行う。また、引き続き健常人の尿および血漿試料を用いて概日リズムや食事などの外的要因による含量変化の有無について調査する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度は試料収集の遅れに伴い、次年度使用額が生じた。2023年度は差額分を試料の収集および成果発表に充てる予定である。
|