• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

"GPCR in the gut"ーイメージング技術の開発と腸内細菌との相互作用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16349
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

堀 亜紀  金沢大学, 薬学系, 助教 (90825150)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードショウジョウバエ
研究成果の概要

ショウジョウバエ個体内でのGPCR活性化をTANGO法を改変することによって試みようと考えた。GPCRやアレスチンについてヒトの遺伝子を使い、二種類のヒトGPCRを用いて、ショウジョウバエのS2細胞にTANGOコンストラクトをトランスフェクションして検討した。その結果、リガンド濃度依存的な活性化を検出することができた。また、リガンド依存的なGPCRの活性化を腸管で観察可能なことを示唆するデータを得た。ヒトGPCRの活性化をショウジョウバエで検出する実験系はこれまでに無いものである。

自由記述の分野

腸管免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトGタンパク質共役受容体(GPCR)は極めて有望な創薬ターゲットである。したがって、医薬品候補となる化合物が実際に体内で効果を示すか評価するための動物個体実験系の開発が望まれている。本研究開発では、GPCRの活性化程度をショウジョウバエ個体内で検出して評価可能な新規実験系を確立することを目的して研究を進めた。その結果、すくなくともショウジョウバエの培養細胞ではリガンド濃度依存的な活性化を検出することができた。ショウジョウバエ個体での検出法をさらに改良し、今後は、本研究において確立したGPCR活性化検出系が薬剤等のスクリーニング系として利用されることが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi