• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

発癌促進因子YAPに着目した核内受容体CAR依存的な肝発がんの機序及び種差の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K16352
研究機関静岡県立大学

研究代表者

志津 怜太  静岡県立大学, 薬学部, 助教 (50803912)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードYAP / CAR / 肝がん / 種差
研究実績の概要

組換えタンパク質を用いたプルダウンアッセイの結果、マウスCARはYAPと相互作用し、ヒトCARは相互作用しない結果を得た。段階的にドメインを欠失させたYAPタンパク質を用いた相互作用解析により、YAPのマウスCARとの相互作用領域はWWドメインであることを明らかにした。WWドメインはPYモチーフ(PPxYのアミノ酸配列)と特異的に相互作用することが知られており、マウスCARはそのタンパク質構造の表面側にPYモチーフ(PPAY)をもつが、ヒトCARではこれがPPAHに変異しており、この一アミノ酸の違いがYAPとの相互作用の種差の原因と思われた。そこで、マウスCARのPYモチーフをヒト型に変異させた変異体CARY150Hについて、CARのYAPとの相互作用および肝発がんプロモーション作用に与える影響を調べた。組換えタンパク質を用いたプルダウンアッセイにより、Y150H変異はYAPとマウスCARの相互作用を抑制することを見出した。他方、ヒトCARにマウス型のPYモチーフを導入したH140Y変異体はヒトCARとYAPの相互作用を誘導した。ゲノム編集によりCARY150H変異マウスを作成し、CARY150H変異マウス及び野生型マウスにCAR活性化薬であるフェノバルビタールを投与しその後の肝細胞増殖を調べた。両マウスにおいてCARの標的遺伝子であるCyp2b10遺伝子の誘導が認められたが、野生型マウスでは、CAR活性化に伴う細胞増殖マーカーであるKi-67陽性肝細胞の増加と増殖関連遺伝子の増加が確認されたのに対し、CARY150H変異マウスでは、CAR依存的な増殖マーカーの増加が認められなかった。以上より、CARはPYモチーフを介してYAPと相互作用すること、CAR依存的な肝細胞増殖および肝発がんの種差は、PYモチーフの一アミノ酸の差異による可能性が示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The influence of the long-term chemical activation of the nuclear receptor pregnane X receptor (PXR) on liver carcinogenesis in mice2021

    • 著者名/発表者名
      Shizu, R. Ishimura, M. Nobusawa, S. Hosaka, T. Sasaki, T. Kakizaki, S. Yoshinari, K.
    • 雑誌名

      Arch Toxicol

      巻: 95 ページ: 1089-1102

    • DOI

      10.1007/s00204-020-02955-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nuclear receptor CAR-mediated liver cancer and its species differences2020

    • 著者名/発表者名
      Shizu, R. Yoshinari, K.
    • 雑誌名

      Expert Opin Drug Metab Toxicol

      巻: 16 ページ: 343-351

    • DOI

      10.1080/17425255.2020.1746268

    • 査読あり
  • [学会発表] PXR活性化の肝化学発がんへの影響の理解と機序解明2021

    • 著者名/発表者名
      志津怜太、吉成浩一
    • 学会等名
      第3回医薬品毒性機序研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 化学物質によるPXR活性化のマウス肝発がんへの影響解析2020

    • 著者名/発表者名
      志津怜太、石村麻衣、信澤純人、保坂卓臣、佐々木崇光、柿崎暁、吉成浩一
    • 学会等名
      第47回日本毒性学会学術年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi