• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

神経障害性疼痛におけるアンジオテンシン変換酵素2の役割の解明と新規治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K16376
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

根本 亙  東北医科薬科大学, 薬学部, 助教 (80635136)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードACE2 / ジミナゼン / 炎症性疼痛 / 神経障害性疼痛 / 脊髄
研究実績の概要

2019年度は炎症性および神経障害性疼痛に対するACE2活性化薬ジミナゼン (DIZE) の効果を検討した。炎症性疼痛に対する効果の検討にはホルマリン試験を用いた。すなわち、2%ホルマリン液をマウス足蹠内へ投与し、その後に誘発される2相性の侵害刺激行動 (投与部位へのlickingおよびbiting行動) を、投与直後から30分間測定した。その結果、DIZE (10-300 pmol) をホルマリン投与1時間前に脊髄クモ膜下腔内 (i.t.) へ投与することにより、第2相目の反応のみが用量依存的に抑制されることが明らかとなった。さらに、この抗侵害刺激作用はMas受容体拮抗薬A779 (3 nmol) により完全に拮抗された。マウスの脊髄後角におけるACE2の発現を免疫染色法により解析したところ、ACE2はNeuN陽性細胞 (神経細胞) およびIba-1陽性細胞 (ミクログリア) に発現しており、GFAP陽性細胞 (アストロサイト) には存在しないことが明らかとなった。また、DIZE (100 pmol, i.t.) 投与後の脊髄背側部ではACE2活性が有意に上昇していたことから、DIZEは脊髄後角の神経細胞やミクログリアにおけるACE2/Ang (1-7)/Mas受容体系を活性化させることで抗侵害刺激作用を示すことが示唆された。次いで、慢性絞扼神経損傷 (CCI) モデルマウスを用いて、神経障害性疼痛に対するDIZEの効果を検討した。その結果、DIZE (100 pmol, i.t.) はCCIにより誘発される熱性および接触性痛覚過敏を顕著に抑制することを見出した。また、DIZE (15 mg/kg) を腹腔内 (i.p.) へ連続投与することによりCCIマウスにおいて認められる痛覚過敏が投与3週間目から有意に低下することが明らかになった。これらの詳細なメカニズムに関しては2020年度以降の研究で検討していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り炎症性および神経障害性疼痛に対するジミナゼンの効果を明らかにすることができたため。

今後の研究の推進方策

現在、ACE2阻害薬を合成中であり、完成次第ジミナゼン (DIZE) が抗痛覚過敏を示す際の詳細な作用機序解明を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

年度末近くに発注した抗体の納期が輸入等の影響により遅れた為、物品費が予定した金額まで発生しなかった。次年度は、今回の繰越金を試薬等の物品購入費に充て使用することを予定している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Effect of spinal angiotensin-converting enzyme 2 activation on the formalin-induced nociceptive response in mice2020

    • 著者名/発表者名
      Nemoto Wataru、Yamagata Ryota、Nakagawasai Osamu、Nakagawa Koharu、Hung Wan-Yi、Fujita Maho、Tadano Takeshi、Tan-No Koichi
    • 雑誌名

      European Journal of Pharmacology

      巻: 872 ページ: 172950~172950

    • DOI

      10.1016/j.ejphar.2020.172950

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Downregulation of spinal angiotensin converting enzyme 2 is involved in neuropathic pain associated with type 2 diabetes mellitus in mice2020

    • 著者名/発表者名
      Yamagata Ryota、Nemoto Wataru、Nakagawasai Osamu、Takahashi Kohei、Tan-No Koichi
    • 雑誌名

      Biochemical Pharmacology

      巻: 174 ページ: 113825~113825

    • DOI

      10.1016/j.bcp.2020.113825

    • 査読あり
  • [学会発表] 脊髄 Angiotensin 系の不均衡が糖尿病性神経障害性疼痛に寄与する2019

    • 著者名/発表者名
      山縣涼太、根本亙、小潟佳輝、中川西修、八百板富紀枝、丹野孝一
    • 学会等名
      令和元年度東北医科薬科大学創薬研究センターシンポジウム
  • [学会発表] Antinociceptive effect of diminazene aceturate, an angiotensin-converting enzyme 2 activator, in the mouse formalin test2019

    • 著者名/発表者名
      Wataru Nemoto, Ryota Yamagata, Osamu Nakagawasai, Shota Michimata, Koharu Nakagawa, Koichi Tan-No
    • 学会等名
      2019 International Society for Neurochemistry Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 糖尿病性神経障害性疼痛における脊髄アンジオテンシン系の関与の解明―新たな治療戦略を目指して―2019

    • 著者名/発表者名
      丹野孝一、小潟佳輝、山縣涼太、根本亙
    • 学会等名
      生体機能と創薬ポジウム2019
    • 招待講演
  • [学会発表] 2型糖尿病マウスの神経障害性疼痛における脊髄アンジオテンシン系の関与2019

    • 著者名/発表者名
      根本亙、山縣涼太、丹野孝一
    • 学会等名
      生体機能と創薬ポジウム2019
    • 招待講演
  • [学会発表] 絞扼性神経損傷マウスにおけるdiminazene aceturateの抗痛覚過敏作用2019

    • 著者名/発表者名
      Hung Wan-Yi、根本亙、中川西修、丹野 孝一
    • 学会等名
      第70回日本薬理学会北部会
  • [学会発表] レプチン欠損マウスの神経障害性疼痛に対するアンジオテンシン (1-7) の効果2019

    • 著者名/発表者名
      山縣涼太、根本亙、中川西修、丹野孝一
    • 学会等名
      第70回日本薬理学会北部会
  • [学会発表] レプチン欠損マウスの接触性痛覚過敏に対するアンジオテンシン (1-7) の抑制効果2019

    • 著者名/発表者名
      山縣涼太、根本亙、中川西修、丹野孝一
    • 学会等名
      第58回日本薬学会東北支部大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi