• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

神経障害性疼痛におけるアンジオテンシン変換酵素2の役割の解明と新規治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K16376
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

根本 亙  東北医科薬科大学, 薬学部, 助教 (80635136)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードACE2 / ジミナゼン / 炎症性疼痛 / 神経障害性疼痛 / 脊髄
研究実績の概要

これまでの研究において、慢性絞扼性神経損傷 (CCI) マウスで認められる神経障害性疼痛がACE2活性化薬ジミナゼン (DIZE) の脊髄クモ膜下腔内 (i.t.) 投与により抑制されることを見出しており、2020年度はその作用機序の解明を試みた。CCIマウスは手術後7日目において顕著な熱性および接触性痛覚過敏を示したが、これらの痛覚過敏作用はDIZE (1-100 pmol, i.t.) により用量依存的に抑制された。これらの抗痛覚過敏作用はMas受容体拮抗薬A779 (3 nmol, i.t.) により完全に消失したことから、CCIマウスに対するDIZEの抗痛覚過敏作用にはMas受容体が関与する可能性が示唆された。Mas受容体はアンジオテンシン (Ang) (1-7) の受容体であることから、DIZEはACE2の活性化を介してAng (1-7) の産生を促すことで抗痛覚過敏作用を示したものと考えられる。そこで次に、DIZE (100 pmol, i.t.) 投与後の後根神経節 (DRG) および脊髄におけるACE2活性を測定した。その結果、いずれの組織においてもvehicleを投与したsham群とCCI群においてACE2活性に差はなかったものの、DIZEはDRGに影響を与えることなく脊髄背側部のACE2活性のみを有意に増大させることが明らかとなった。これらの結果から、ACE2はCCIマウスで認められる神経障害性疼痛の発現には関与しないものの、DIZEによるACE2の活性化は痛覚過敏を抑制する上で有用な標的となり得ることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた通りに、炎症性疼痛および慢性絞扼性神経損傷マウスにおけるジミナゼンの効果を検討できているため。

今後の研究の推進方策

2021年度は海外留学のため、当該研究を一時中断するが2022年度からは予定通り糖尿病性神経障害性疼痛に対するジミナゼンの効果を検討していきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

試薬購入に使用予定だった費用が余ったが、残りの研究期間で使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 糖尿病性神経障害性疼痛の解明:アンジオテンシン (1-7) 系からの検討2020

    • 著者名/発表者名
      根本亙、山縣涼太、小潟佳輝、中川西修、八百板富紀枝、丹野孝一
    • 学会等名
      第71回日本薬理学会北部会
    • 招待講演
  • [学会発表] 糖尿病性神経障害性疼痛における脊髄内 ADAM17 の関与2020

    • 著者名/発表者名
      山縣涼太、根本 亙、中川西 修、丹野孝一
    • 学会等名
      第59回日本薬学会東北支部大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi