• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

過分極作動性HCN1チャネルを介したてんかん発症の調節メカニズム解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K16384
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

清水 佐紀  大阪医科薬科大学, 薬学部, 准教授 (00630815)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードHCN1チャネル / Pilocarpine誘発けいれん重積発作 / 電撃けいれん / Fosタンパク
研究実績の概要

HCN1チャネルは神経発火のオシレーション調節やペースメーカーの役割を担っており、近年ではてんかんとの関連が示唆されている。本年度は昨年度より継続して、HCN1チャネル遺伝子欠損(Hcn1-KO)ラットの各種薬物性けいれん発現に対する感受性評価を進めるとともに、けいれん発現時の脳内興奮部位の探索を行い、HCN1チャネルとけいれん発現との関連を解析した。
①Pilocarpine誘発けいれん重積発作に対する評価:Pilocarpine(200 mg/kg, i.p.)誘発けいれん重積発作に対して、F344ラット(対照)ではいずれの動物においてもけいれん発現は認められなかった。一方で、Hcn1-KOラットでは測定した全ての個体においてけいれん発現が認められ、Hcn1チャネルの欠損による顕著なけいれん発現助長作用が確認された。
②電撃けいれんに対する評価:電撃けいれん(30-33 mA)に対して、Hcn1-KOラットでは発作発現における顕著な閾値低下が認められ、F344ラットと比較して有意に高いけいれん発現感受性が確認された。さらに、電撃けいれんを発現したHcn1-KOラットの脳内興奮部位について、Fosタンパク発現を指標に探索した。その結果、Hcn1-KOラットでは、大脳皮質や扁桃核領域におけるFosタンパク発現の有意な上昇が認められた。
本研究結果から、HCN1チャネルは様々なけいれん発現に対して抑制的な制御機構を有している可能性が考えられた。特に、HCN1チャネルの抑制は大脳皮質や扁桃核領域における神経の過活動により、けいれん発現を助長することが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Emerging Roles of Astrocyte Kir4.1 Channels in the Pathogenesis and Treatment of Brain Diseases.2021

    • 著者名/発表者名
      Y. Ohno, N. Kunisawa, S. Shimizu
    • 雑誌名

      Int. J. Mol. Sci.

      巻: 22 ページ: 10236

    • DOI

      10.3390/ijms221910236

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Enhanced sensitivity of epileptic seizure by deficit of hyperpolarization activated cyclic nucleotide-gated (HCN) channel 12021

    • 著者名/発表者名
      Saki Shimizu, Yuto Ishizaki, Tatsuya Hattori, Yuki Kotaru, Sara Mishio, Airi Maida, Mei Moriyama, Takumi Sano, Juri Miyakoshi, Takashi Kuramoto, Yukihiro Ohno
    • 学会等名
      第95回日本薬学会年会
  • [学会発表] 過分極活性化環状ヌクレオチド依存性HCN1チャネル欠損ラットにおけるけいれん感受性評価2021

    • 著者名/発表者名
      石﨑悠斗、清水佐紀、服部達矢、小垂祐貴、三塩沙羅、庫本高志、大野行弘
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi