• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

アレルゲン免疫療法において増加するIgG1による制御性T細胞誘導機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16385
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関摂南大学

研究代表者

松田 将也  摂南大学, 薬学部, 助教 (30783005)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード制御性T細胞 / IgG1 / アレルゲン免疫療法 / アレルギー / 喘息 / IL-10
研究成果の概要

本研究により、1)アレルゲン免疫療法により増加するTr1細胞が、アレルギー性喘息を抑制することが明らかとなった。2)アレルゲン免疫療法により増加した抗原特異的IgG1は、特異抗原と複合体を形成し、その複合体がマクロファージのIL-10産生を増強することが明らかとなった。したがって、アレルゲン免疫療法を行うことで顕著に増加する抗原特異的IgG1は、マクロファージのIL-10産生を増強することで、Tr1細胞を誘導しアレルギー症状の抑制に関与することが強く示唆された。

自由記述の分野

免疫薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アレルゲン免疫療法を行った個体では、血中において抗原特異的なブロッキングIgG抗体(マウスではIgG1、ヒトではIgG4)の増加、ならびに抗原特異的に反応し炎症を抑制する制御性T細胞(type 1 regulatory T(Tr1)細胞)の増加が報告されてきたが、両者の関係性は不明であった。本研究成果より、抗原特異的IgG1は抗原と免疫複合体を形成し、マクロファージのIL-10産生を増強することで、Tr1細胞を誘導しアレルギー症状の抑制に関与することが強く示唆された。本研究成果は、アレルギー性喘息を早期根治に導く新規アレルゲン免疫療法の開発に資するものである。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi