• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

漢方薬で糖尿病性サルコペニアを予防する~漢方薬による筋萎縮抑制作用の検討~

研究課題

研究課題/領域番号 19K16395
研究機関高知大学

研究代表者

石田 智滉  高知大学, 医学部附属病院, 薬剤師 (90792010)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード漢方薬 / 糖尿病 / 筋萎縮 / 柴胡
研究実績の概要

漢方エキス96種類のメタノール抽出エキスを、1)一酸化窒素(NO)産生抑制活性、2)最終糖化産物(AGEs)産生抑制活性、3)Sirtuin1(Sirt1)転写活性、4)スーパーオキシド・ジスムターゼ(SOD)様活性、の4項目について評価を行った。また、この4項目の結果を用いて主成分分析を行い、2次元マッピング(Principal component 1(PC1) vs PC2)による、各漢方エキスの分類を行った。その結果、配合される生薬により、異なるプロットを示した。特に、柴胡含有処方(柴胡桂枝湯、柴胡桂枝乾姜湯、柴胡清肝湯、加味逍遥散)において、上記4項目の活性が高いことが分かった。この理由として、柴胡に含有されるサイコサポニンがNO産生抑制作用、Sirt1転写活性、SOD様活性を強く示したためと考えられる。今後、柴胡含有処方について、糖尿病性筋萎縮モデルマウスに対して投与し、筋萎縮抑制効果の評価を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は漢方薬を用いた糖尿病性サルコペニア予防治療の確立を目的として研究を進め、令和元年にin vitro試験の薬理活性を指標とした1次スクリーニングを行い、令和2年度に糖尿病性筋萎縮モデルマウスに投与して2次スクリーニングを行い、令和3年度に選抜された漢方処方の前臨床試験を行い、臨床試験に向けたエビデンスを構築する計画となっている。
そのため、昨年度は以下の項目についてin vitroの実験系を構築し、各漢方処方エキスの評価を実施した。①マクロファージ由来RAW264.7細胞に漢方処方エキスを反応させ、産生される一酸化窒素の量をグリース反応法で定量し、一酸化窒素産生抑制作用を検討する。②グリセルアルデヒドとアルブミン、漢方処方エキスを混合してインキュベートし、産生された最終糖化産物(AGEs)の発する蛍光量を測定することでAGEs産生抑制作用を比較する。③マウス骨格筋由来C2C12細胞に対して漢方処方エキスを反応させ、Sirt1転写活性をレポーターアッセイ法で比較する。④酵素還元法を利用して漢方処方エキスの(スーパーオキシド・ジスムターゼ)SOD様活性を比較する。以上4項目に関して96種類の漢方処方エキスの活性を評価し、その結果を用いて主成分分析を行い、2次元マッピング(Principal component 1(PC1) vs PC2)による、各漢方エキスの分類を行った。その結果、柴胡含有処方(柴胡桂枝湯、柴胡桂枝乾姜湯、柴胡清肝湯、加味逍遥散)において、上記4項目の活性が高いことが分かった。次年度、これらの漢方処方についてモデルマウスを用いて筋萎縮抑制効果の評価を行う。

今後の研究の推進方策

初年度は、当初の実験計画に従い、in vitro試験を用いた漢方処方エキスの一次スクリーニングを実施できた。今後も、当初の研究計画に従い、二次スクリーニングとして、糖尿病モデルマウスを用いて筋萎縮抑制効果を評価し、最終年度に前臨床試験を実施する漢方処方の選抜を行う。

次年度使用額が生じた理由

昨年度、3月に開催予定であった薬学会年会に参加する予定であったため、旅費、参加費を計上していたが、年会が中止となったため、余剰金が発生した。余剰金については、今年度の学会参加費として使用するため、今年度の使用額として計上したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] フレイル予防に有用な天然資源由来物質の探索 (第6報)-糖尿病性サルコペニア対する補剤による予防・治療法の検討-2019

    • 著者名/発表者名
      Yanglan Ou, 石田智滉, 森沢惇平, 飯塚美知郎, 藤田博子, 門田亜紀, 常風興平, 森田靖代, 宮村充彦
    • 学会等名
      第58回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会中国四国支部学術大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi