• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

海洋生物資源からの新規AGEs阻害物質の探索と応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K16398
研究機関昭和大学

研究代表者

栗本 慎一郎  昭和大学, 薬学部, 講師 (70735018)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード海洋生物 / AGEs / 生活習慣病
研究実績の概要

タンパク質の糖化により生じる終末糖化産物(AGEs)は、糖尿病合併症、アルツハイマー型認知症、非アルコール性脂肪肝炎などの様々な疾病の病態形成に関与することが報告されており、AGEs阻害作用はこれらの疾病の予防・治療に有効な新たな作用として期待されている。海綿動物や渦鞭毛藻などの海洋生物からは多様な化学構造をもつ生物活性天然物が単離されているが、AGEs阻害作用に着目した探索研究は十分に行われておらず、既存の化合物とは異なるタイプのAGEs阻害物質の発見が期待できる。このような背景のもと、海洋生物を素材としてAGEsが病態形成に関与する疾病の予防・治療に応用可能な新規AGEs阻害物質を獲得することを目的に研究を行なった。
最終年度は、昨年度に渦鞭毛藻および海綿動物から単離した新規化合物について各種スペクトルデータの解析を行い、構造を明らかにした。このうちSuberea属海綿から単離した2個の新規ブロモチロシンアルカロイドについては学会発表を行なった。さらに、新たに3種の海綿動物から数個の新規化合物を分離して構造解析を行なった。また、新たに調製した数種の海綿動物の抽出エキスについてAGEs阻害作用のスクリーニングを行い、ポジティブコントロールと同程度の活性を示す抽出エキスを見出した。
本研究により、海洋生物から13個の新規化合物を単離し、構造決定することができた。単離した新規化合物の多くは単離量が少なくAGEs阻害試験を実施できていないため、今後抽出物の再分離を行うことで活性試験に必要な量を確保する。また、AGEs阻害作用を評価した4個の新規化合物はいずれも試験濃度においてAGEs形成阻害活性を示さなかったが、抗菌活性や培養腫瘍細胞に対する細胞毒性などの生物活性を示すことが明らかになった。最終年度のスクリーニングにおいて活性を示したエキスについては、今後も活性物質の単離・同定を継続して進めていく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Macrocarquinoid D, New Meroterpenoid from Brown Alga, Sargassum macrocarpum2022

    • 著者名/発表者名
      Sinoda, S.; Kurimoto, S.; Kubota, T.; Sekiguchi, M.
    • 雑誌名

      Heterocycles

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.3987/COM-22-14651

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 沖縄産海綿Suberea sp.から単離した新規ブロモチロシンアルカロイドの構造2022

    • 著者名/発表者名
      栗本 慎一郎、岡本 彩乃、清野 皐月、小林 淳一、久保田 高明
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会
  • [学会発表] 未利用天然資源を素材とした新規生物活性天然物の探索研究2021

    • 著者名/発表者名
      栗本 慎一郎
    • 学会等名
      日本生薬学会第67回年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 未利用天然資源からの新規生物活性天然物の探索2021

    • 著者名/発表者名
      栗本 慎一郎
    • 学会等名
      第23回天然薬物の開発と応用シンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi