• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

日本伝統の芳香性生薬の「香り」による睡眠障害改善に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K16400
研究機関東邦大学

研究代表者

竹元 裕明  東邦大学, 薬学部, 講師 (40511431)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード睡眠障害 / 芳香療法 / 予防効果
研究実績の概要

睡眠障害は入眠困難、中途覚醒、熟眠障害など不眠症を主とする疾患であり、抑うつ・不安など他の精神疾患の合併率も高く、患者のQOLを著しく低下させる。睡眠障害に対してベンゾジアゼピン系睡眠薬が多く処方されるが、長期服用時の依存性や筋弛緩、記憶障害等の副作用が問題となる。そこで日々の生活にも取り入れやすい芳香療法による睡眠障害の改善効果に関して睡眠障害モデルマウスを用いて解析することを目的とした。
モデルマウスの作製は、水浸と回転輪を組み合わせた慢性ストレスを負荷することで行った。ストレス負荷の24時間後から休息期の活動量が認められ、さらに1週間程度経過後から昼夜の活動量に安定性が認められた。さらに、1週間のストレス負荷後に行ったオープンフィールド試験では、自発運動量の低下と不安関連行動が観察される傾向があった。そこで1週間程度のストレス負荷に対する植物精油の効果検討を行うことにした。
評価する精油を決定するため、急性ストレスを負荷したマウスに対する植物精油の効果を検討した。すなわち、マウスに対して水浸ストレスを24時間負荷した後に植物精油の吸入を90分行い、ストレス関連行動(不安様行動)を観察した。本実験から甘松香精油に着目し、睡眠障害モデルマウスへの吸入投与を行うことにした。
その結果、ポジティブコントロールとして用いているベンジルアセトンと類似した、休息期の活動量が低下する効果を甘松香精油が示す傾向を示した。実験終了後のマウスから脳を摘出し、HPA系に関連するCRHの発現量を脳切片に対する蛍光免疫染色法により解析している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

睡眠障害モデルマウスの作製や植物精油の効果検討に関して、実験匹数が十分とは言えず、有意差を示すデータを得るための時間を要している状態である。

今後の研究の推進方策

行動薬理学試験においては有意性を持って差が認められるデータを取得すると共に、免疫組織学的解析や遺伝子発現解析等の生化学的実験も合わせて、植物精油の有効性を解析する。

次年度使用額が生じた理由

研究を実行するための物理的な時間や材料の確保が難しい状況であったため、データの取得に時間を要した。そこで次年度、行動薬理学試験においては実験匹数の増加させた上でデータ解析を行い、また免疫組織染色やウェスタンブロット、リアルタイムPCR等の生化学的な解析も合わせて実施する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Effects of Sesame Oil Aroma on Mice after Exposure to Water Immersion Stress: Analysis of Behavior and Gene Expression in the Brain2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Takemoto, Chiharu Take, Keito Kojima, Yamato Kuga, Tomoya Hamada, Tomoka Yasugi, Nanami Kato, Kazuo Koike, Yoshinori Masuo
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 25 ページ: 5915

    • DOI

      10.3390/molecules25245915

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi