• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

成人T細胞白血病リンパ腫に対する天然由来活性化合物の探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K16403
研究機関福岡大学

研究代表者

中野 大輔  福岡大学, 薬学部, 助教 (30509641)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード天然由来活性物質 / 成人T細胞白血病 / キョウチクトウ科 / ナス科
研究実績の概要

今回、成人T細胞白血病リンパ腫(ATLL)に対する天然由来活性化合物の探索的研究を行っている。ATLLは発症後1年以内に死亡する患者が多く、5年生存率も 約10%と極めて低い。また、ATLLの原因ウイルスとなるHTLV-1キャリアは日本において100万人を超えている。しかしながら、モガムリズマブなどの抗体医薬品が開発されてきているが、治療方法の選択肢が少ないのが現実である。
そこで、天然物に治療薬の候補となる化合物がないかと着目し、天然物エキスのスクリーニングを行い、ATL患者由来細胞株に対して効果のある天然物をピックアップした。その中でもナス科植物やキョウチクトウ科植物について有用性を確認し、現在、ナス科のアシュワガンダやキョウチクトウ科サカキカズラについて研究を行なっている。
上述した植物の成分をDiaion、シリカゲル、ODS、MCL gel などの各種カラムクロマトグラフィーを用いて分離・精製し、得られた化合物について、細胞増殖抑制活性試験を行なった。その結果、ナノモルオーダーでの活性が認められた化合物があり、他の植物から得られた知見も踏まえ、構造活性相関について検討を行なっている段階である。また、同植物から、さらなる化合物の単離も進め、活性についても評価した。
それらの結果を踏まえて、強い活性を示したものに関してはメカニズムなどについても検討していきたいと考え、スケールアップについての検討も行っている。
また、昨年度に引き続き並行して、スクリーニングのために新たなるエキス作成を行なっている。それらの細胞増殖抑制活性についても評価を行い、有用性が確認でき れば、その都度分離・精製のプロセスに移っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの影響で、実験操作等が思う様に進んでいない状況がある。
感染対策をしながら、効率的に進めていく検討を行っている。

今後の研究の推進方策

今後も計画に沿って、研究を行なっていく。 しかし、昨今の社会情勢を鑑みると昨年度と同様に制限があると考えられるので、効率化などについても検討課題となる。

次年度使用額が生じた理由

研究の進度により調達する期間が後ろ倒しになったものがあり、次年度使用額が生じた。 使用計画としては、申請書を踏まえて使用していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 植物由来抗腫瘍活性成分の臨床応用のための探索的研究(22)-サカキカズラ種子について-2021

    • 著者名/発表者名
      中野 大輔、石塚 賢治、野口幹太、土橋 良太、大川 雅史、田村 和夫、金城 順英
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi