• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

脳腫瘍に対するBNCT用ホウ素薬剤の脳脊髄液内投与法に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16412
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

日下 祐江  大阪大学, 大学院工学研究科, 技術職員 (30781314)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードホウ素中性子捕捉(BNCT) / 脳脊髄液 / ホウ素薬剤 / 脳腫瘍 / Drug delivery system / 質量分析イメージング
研究成果の概要

本研究では、ホウ素中性子捕捉療法の脳腫瘍患者へ向けた、新しいホウ素薬剤投与法として提案している「ホウ素脳脊髄液投与法」が、血管投与法と比べて優位であるかを評価した。ラットへのBoronophenylalanine(BPA)の脳脊髄液投与では、血管投与に比べて、1/10以下の投与量にもかかわらず、脳内のホウ素濃度を高めることがわかった。また、MADI質量分析イメージングを用いた脳内のBPA分布画像を得る技術を確立し、約1cm角イメージ、60μm 空間分解能をイメージングする技術の開発に成功した。このイメージング技術を利用して、脳脊髄液投与におけるBPAの脳腫瘍細胞選択性を証明した。

自由記述の分野

放射線腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ホウ素中性子捕捉療法では、ホウ素の腫瘍細胞での高濃度蓄積と腫瘍細胞選択性が求めらる。ホウ素脳脊髄液投与法は、血管投与法と比べ、投与量がはるかに少ないにも関わらず、脳内のホウ素濃度を高めたことは、この投与法により薬物の毒性のリスクとコストを抑えることができると考えている。また本研究で開発した質量分析イメージングによるラット脳内のboronophenylalanine (BPA)の分布を示す細胞レベルでのイメージングは、ホウ素中性子捕捉療法の薬剤開発などにおけるさらなる発展に貢献できると考えている。脳脊髄液投与法は、さらに中性子照射場で実験動物による実証実験を重ね、人の臨床へと繋げていきたい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi