• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ピリドキシンの腸管吸収の分子機構の解明と癌治療戦略への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16416
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

山城 貴弘  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 助教 (20826614)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードピリドキシン / トランスポーター / 腸管吸収 / ビタミン / 動物種差
研究成果の概要

哺乳類で初めてのピリドキシン(ビタミンB6)トランスポーターとして、PDXT(pyridoxine transporter)を同定し、その輸送特性が明らかとなった。さらに、Caco-2細胞(ヒト小腸上皮細胞モデル)においてPDXTの機能的発現が確認され、PDXTがピリドキシンの腸管吸収に関与することが示唆された。一方で、ラットのPDXTにはピリドキシン輸送機能が認められず、ヒトとラットにおいて、その吸収に動物種差があるものと考えられる。また、PDXT機能と大腸癌との関連性を見出すには至らず、今後のさらなる検討を要すると考えられる。

自由記述の分野

薬物動態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

水溶性ビタミンは、その物理化学的な性質(高水溶性)から、単純拡散による小腸上皮細胞膜の透過は困難であり、その腸管吸収にはトランスポーターが関与することが知られている。しかしながら、水溶性ビタミンに分類されるビタミンB群及びビタミンCの中で、唯一、ビタミンB6のトランスポーターのみが未同定のままであり、大きな課題となっていた。本研究により、ピリドキシントランスポーターとしてPDXTが同定され、腸管吸収に関与していることが示唆された。本研究成果は、ピリドキシンの腸管吸収機構の解明を進展させ、腸管からの十分な吸収の確保ないし吸収不足に起因する欠乏症の回避等に役立つものである。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi