• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

分子標的薬の腎障害メカニズムの解明―大規模データから検出された新規リスクの検討―

研究課題

研究課題/領域番号 19K16417
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

真川 明将  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 研究員 (20827670)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード薬剤性腎障害 / Onco-nephrology / 分子標的薬 / シグナル伝達 / オフターゲット作用 / 薬物トランスポーター
研究実績の概要

平成31(令和元)年度は、米国の大規模副作用データベースFAERSの解析で絞り込んだ5種の分子標的薬の腎毒性について検討するため、ヒト腎由来の初代培養細胞(近位尿細管上皮細胞、糸球体内皮細胞、ポドサイト)を用いてin vitro毒性評価を行った。
In vitroの検討には、Cell Count kit-8を用いた。5種類のうち4種類の分子標的薬は濃度依存的に近位尿細管上皮細胞の増殖・生存率を低下させた。そのなかの3種類は臨床における最大血中濃度と同程度で有意な近位尿細管上皮細胞の増殖・生存率の低下を示し、1種類の分子標的薬は臨床における最大血中濃度の約150分の1の濃度で有意な近位尿細管上皮細胞の増殖・生存率の低下を示した。また、その分子標的薬は糸球体内皮細胞においては同様の濃度で増殖・生存率の低下を示さなかった。したがって、その分子標的薬は近位尿細管上皮細胞特異的に毒性を示す可能性がある。
さらに、上記の近位尿細管上皮細胞に毒性を示した分子標的薬のインタビューフォームを確認したところ非臨床試験の結果に記載されておらず、承認当初は問題になっていなかったことがわかった。一方で、文献検索データベースの検索では、市販後に症例報告が散見された。症例報告の病理所見には尿細管上皮細胞障害の記載がみられ、今回のin vitro毒性評価の結果と類似する。腎毒性発現のメカニズムについては報告がないため、さらなる検討が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒト腎由来の初代培養細胞をもちいたin vitro毒性評価により、近位尿細管細胞特異的に細胞毒性を示す分子標的薬を1種類特定できた。したがって、進捗状況はおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

In vitro毒性評価において近位尿細管細胞特異的に細胞毒性を示した分子標的薬について、毒性発現メカニズムの解析を進めていく。具体的には、薬物トランスポーターとオン・オフターゲット作用に着目し、詳細な検討をおこなう。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Tumor lysis syndrome associated with bortezomib: A post hoc analysis after signaldetection using the United States Food and Drug Administration Adverse Event Reporting System2020

    • 著者名/発表者名
      Sanagawa Akimasa、Hotta Yuji、Kondo Masahiro、Nishikawa Ryohei、Tohkin Masahiro、Kimura Kazunori
    • 雑誌名

      Anti-Cancer Drugs

      巻: 31 ページ: 183~189

    • DOI

      10.1097/CAD.0000000000000862

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Successful Use of Brexpiprazole for Parkinson's Disease Psychosis Without Adverse Effects: A Case Report2019

    • 著者名/発表者名
      Sanagawa Akimasa、Shiraishi Nao、Sekiguchi Fumino、Akechi Tatsuo、Kimura Kazunori
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Psychopharmacology

      巻: 39 ページ: 685~687

    • DOI

      10.1097/JCP.0000000000001127

    • 査読あり
  • [学会発表] 肥満・過体重はベキサロテンによる高トリグリセリド血症の重症化因子である2019

    • 著者名/発表者名
      真川明将, 早川智章, 森悠香梨, 須藤遥, 近藤勝弘, 堀田祐志, 木村和哲
    • 学会等名
      第29回日本医療薬学会年会
  • [学会発表] 抗がん剤治療がラットの性腺機能へ及ぼす影響-男性性機能低下を及ぼす薬剤投与後の男性ホルモン濃度の検討‐2019

    • 著者名/発表者名
      片岡智哉, 真川明将, 鈴木純, 中島晃, 堀田祐志, 前田康博, 木村和哲
    • 学会等名
      第29回日本医療薬学会年会
  • [学会発表] ブレクスピプラゾールが奏功したパーキンソン精神病の一症例2019

    • 著者名/発表者名
      浅沼恵美, 真川明将, 白石直, 外ノ池文乃, 明智龍男, 木村和哲
    • 学会等名
      第29回日本医療薬学会年会
  • [学会発表] 小児期における抗がん剤治療が将来の男性性機能へ及ぼす影響―ラットを用いた薬理学的検討―2019

    • 著者名/発表者名
      片岡智哉, 真川明将, 堀田祐志, 前田康博, 木村和哲
    • 学会等名
      医療薬学フォーラム2019/第27回クリニカルファーマシーシンポジウム
  • [学会発表] 肥満・過体重が皮膚T細胞リンパ腫治療薬ベキサロテンの治療忍容性に及ぼす影響の検討2019

    • 著者名/発表者名
      真川明将, 早川智章, 須藤遥, 森悠香梨, 近藤勝弘, 堀田祐志, 木村和哲
    • 学会等名
      医療薬学フォーラム2019/第27回クリニカルファーマシーシンポジウム
  • [学会発表] 父子関係への家族介入後、急激なうつ病の改善と宗教観の変化を示したキリスト教牧師の一例2019

    • 著者名/発表者名
      小川晴香, 白石直, 沢田光代, 石川貴康, 真川明将, 関口文乃, 明智龍男
    • 学会等名
      第115回日本精神神経学会学術総会
  • [学会発表] ボルテゾミブは多発性骨髄腫における腫瘍崩壊症候群の発生リスクを上昇させる2019

    • 著者名/発表者名
      山内歌恋, 近藤勝弘, 堀田祐志, 真川明将, 小松弘和, 飯田真介, 木村和哲
    • 学会等名
      日本医療薬学会 第3回フレッシャーズカンファランス
  • [備考] 名古屋市立大学病院薬剤部HP

    • URL

      http://www.med.nagoya-cu.ac.jp/pharmacy/index.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi