研究課題/領域番号 |
19K16423
|
研究機関 | 星薬科大学 |
研究代表者 |
北岡 諭 星薬科大学, 薬学部, 助教 (50824778)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | リトドリン / 胎児移行 |
研究実績の概要 |
本研究課題では、妊娠中にリトドリンを使用した母体より出生した新生児が低血糖症を発症しやすい要因として、母体がリトドリンの副作用により高血糖状態にあったことにより、胎児が高インスリン状態で出生することで急激な低血糖状態になることが提唱されているが、この発症機序に加え、母体から胎児に移行したリトドリンの直接的な作用も影響しているのではないかとの仮説を基に、その立証するとともに安全な薬物治療の実現を目的とし、薬物動態学、発生学及び毒性学の観点から多角的に解析するものである。これまでの研究により、LC-MSを用いてリトドリンの定量分析系を確立した。また、その定量系を用いて、妊娠マウスにリトドリンを投与後、速やかに胎児に移行することを明らかにした。一方で、リトドリンには薬理効果の強弱の大きく異なるエナンチオマーが存在するが、臨床ではこれらの等量混合物が用いられており、それらエナンチオマー間で母体から胎児への移行性が異なることが予想される。この仮説を立証するためには、母体から胎児に移行したリトドリンのエナンチオマー別の定量が必要となる。そこで、そこで本研究では、リトドリンのエナンチオマー別の定量法をキラルカラムを用いて検討しているが、現段階ではその確立に至っていない。今後は、リトドリンのエナンチオマー分離に最適なキラルカラムの置換基を検討すること、加えて、移動相・グラジエント条件を最適化していくことを予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の感染拡大が収束せず、現在も研究環境の縮小を強いられているため、予定した研究速度に達していない現状にある。加えて、リトドリンのエナンチオマー分離が想定以上に困難な課題であることも、研究が遅延した要因となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、リトドリンのエナンチオマー分離法を確立することを最優先課題として検討を進める。その後、当該分析系を用いて母体・胎児より採取した各サンプルを定量する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の感染状況に鑑み、予定していた研究環境・速度で研究を実行することができなかったことが要因である。次年度は全ての研究費を使用し、研究を完了する予定である。
|