研究課題/領域番号 |
19K16431
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
大竹 裕子 近畿大学, 薬学部, 助教 (40803771)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 吸入用ナノ粒子 / パクリタキセル / ビーズミル / 湿式破砕 / 肺がん治療 |
研究実績の概要 |
本年度は、昨年度と同様にナノサイズまでの破砕が可能なビーズミル法を基盤とし、肺がん吸入用治療薬としての吸入用パクリタキセル(PTX)ナノ粒子(PTX-NPs)の創製に向けて、添加物の種類・添加割合・ビーズミル条件が異なる種々のナノ粒子を調製し、ナノ粒子の粒子径測定および粒子形状評価の結果に基づいた処方・調製条件の最適化を行った。さらに、最適化した吸入用PTX-NPs懸濁液をマウスに経肺投与し、体内動態評価を行った。処方・調製条件の最適化において、破砕効率を高める添加剤であるメチルセルロース(MC)の添加濃度を変化させることで、破砕効率に影響を与えることが明らかとなった。この理由として、MC濃度によってMC溶液の粘性が変化し、薬物とビーズの衝突に影響を与えたためと考えられ、MCの種類と同様にMC濃度は、薬物の破砕効率に影響を与える因子であることが示唆された。昨年度と本年度の結果を基に、ナノ粒子の分散性を維持する添加物である2-ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリンの添加量およびMCの種類、MC濃度、PTX濃度を最適化し、調製した吸入用PTX-NPs懸濁液をマウスに経肺投与した際の体内動態評価および肺転移がんモデルマウスを用いた際の治療効果評価について今後、検討を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
昨年度の進捗状況に影響を与えていた抗がん剤使用における実験環境の整備について、抗がん剤専用のビーズミル機器および電子天秤を設置することで実験環境を整え、研究を進めている。現在『吸入用パクリタキセルナノ粒子の調製条件の確立』『吸入用パクリタキセルナノ粒子の粒子形状・粒子径』において、添加物の種類およびビーズミルの条件の最適化を行い、マウスを用いたin vivoの検討を行っているが、『肺転移がんモデルマウスを用いた吸入用パクリタキセルナノ粒子の治療効果』における肺転移癌モデルマウスの作成に時間がかかり、研究を十分に進めることができていない。以上の点から評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
『吸入用パクリタキセルナノ粒子投与時のin vivo体内動態および肺傷害性の評価』『肺転移癌モデルマウスを用いた吸入用パクリタキセルナノ粒子の治療効果』の計2項目の検討を行うとともに、『ヒト培養細胞を用いた吸入用パクリタキセルナノ粒子のin vitro膜透過性・細胞毒性評価』『吸入用パクリタキセルナノ粒子の吸入特性評価』の計2項目について検討する予定である。
|