• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

脳梗塞から生還するためのタイムリミット拡大を目的とした血栓溶解薬の応用法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16432
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関福岡大学

研究代表者

中野 貴文  福岡大学, 薬学部, 助教 (40804539)

研究期間 (年度) 2021-11-01 – 2023-03-31
キーワード脳梗塞 / 組織プラスミノーゲンアクチベータ / マイクロバブル
研究成果の概要

本研究では、組織プラスミノーゲンアクチベータ (tPA) とマイクロバブル化したtPA (micro-tPA) の脳梗塞治療可能時間を4時間中大脳動脈閉塞モデルマウスを用いて評価した。その結果、micro-tPA (2.0 mg/kg) は脳出血の誘発をすることなく、梗塞巣体積を減少させた。対照的に、tPA (10 mg/kg) は治療効果を示すことなく、大量の脳出血を併発させた。この結果より、micro-tPAはtPAと比べて長い治療可能時間を持ち、新しい脳梗塞治療法になる可能性が示された。

自由記述の分野

脳神経疾患

研究成果の学術的意義や社会的意義

tPAは発症から遅れて投与すると脳梗塞で脆くなった血管から出血を引き起こすため、脳梗塞発症から4.5時間以上経過した患者には投与することができない。そのため、tPAが適応となる患者は脳梗塞患者全体の10%程度しかおらず、このことが脳梗塞による後遺症患者の増加の要因となっている。本研究では、マイクロバブル化させたtPAは、通常のtPA治療よりも出血リスクが少ないことが明らかになった。本研究成果を更に発展させることで、脳梗塞治療のタイムリミットである発症から4.5時間を拡大できる可能性があることを示した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi