• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

シクロオキシゲナーゼ2選択的阻害薬がシスプラチン起因性腎障害に与える影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K16437
研究機関北海道大学

研究代表者

齋藤 佳敬  北海道大学, 大学病院, 薬剤師 (00835001)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードシスプラチン
研究実績の概要

本研究では抗悪性腫瘍薬シスプラチン(CDDP)の代表的な有害事象であるCDDP起因性腎障害(CDDP-induced nephrotoxicity; CIN)に非ステロイド性消炎鎮痛薬(Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drugs; NSAIDs)の種類,特にシクロオキシゲナーゼの阻害様式の違いが与える影響について検討していたが,前年度でセレコキシブの抗酸化作用およびオートファジー活性化作用によるCIN軽減作用を見出し,当作用がセレコキシブ特有の症状であることを示した.上記検討の中で,CDDPによる酸化ストレスがCIN発症に大きく寄与すると考え抗酸化物質によるCIN軽減に着目した.
CDDP投与に伴う酸化ストレスマーカーHeme oxygenase-1 (Ho-1)の上昇,ならびにHo-1上流のSuperoxide dismutase-1 (Sod1)およびNF-E2 related factor 2 (Nrf2)量の低下がCINの要因となることが示唆されている.そこで,いくつかの抗酸化物質のCIN予防・軽減作用をラット正常腎上皮細胞であるNRK-52E細胞を用いて先行的にスクリーニングした.その結果,アスコルビン酸によるCIN軽減作用を見出し,Wistarラットを用いた検討でも同様の結果が認められた.また,ラットにおいてCDDP投与に伴うSod1の低下がアスコルビン酸の併用により有意に抑制され,期待するメカニズムに適合することも示された.一方,その併用がCDDPによる排出型トランスポータP糖タンパク質(P-gp)の発現量増加を有意に抑制したため,併用による薬物間相互作用の可能性も示唆された.
上記から,抗酸化物質によるCIN軽減効果の可能性が示唆されたが,現行のCIN予防法と併用した場合の有効性・安全性については不明なため検討を継続予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Antioxidant effect of ascorbic acid against cisplatin-induced nephrotoxicity and P-glycoprotein expression in rats.2021

    • 著者名/発表者名
      Okamoto K, Kitaichi F, Saito Y, Ueda H, Narumi K, Furugen A, Kobayashi M.
    • 雑誌名

      Eur J Pharmacol.

      巻: 909 ページ: 174395

    • DOI

      10.1016/j.ejphar.2021.174395.

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] がん専門薬剤師による臨床アウトカムの創出2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤 佳敬
    • 学会等名
      第31回日本医療薬学会年会
  • [学会発表] 薬物治療管理業務を評価する ~より良い治療提供のために~2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤 佳敬
    • 学会等名
      医療薬学フォーラム2021第29回クリニカルファーマシーシンポジウム

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi