研究課題/領域番号 |
19K16440
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
青木 重樹 千葉大学, 大学院薬学研究院, 講師 (30728366)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 代謝リプログラミング / 解糖系 / ミトコンドリア / オートファジー / マイトファジー / 膵臓がん / メタボローム / PINK1 |
研究成果の概要 |
がん細胞は一般に解糖系からATPを産生して生存しているが、その抑制時にはミトコンドリア代謝系へとリプログラミングすることが示唆されている。膵臓がん細胞を用いてその代謝変動をメタボローム解析から評価したところ、TCA回路中間体の減少が認められ、ミトコンドリアにおける代謝が亢進していることが明らかとなった。また、解糖系の抑制時にはオートファジーが亢進し、増加したアミノ酸がTCA回路の原料となっていることが見出された。さらに、ミトコンドリア特異的オートファジーであるマイトファジーの活性化によってミトコンドリアが賦活化され、代謝リプログラミングに寄与している可能性が考えられた。
|
自由記述の分野 |
医療薬学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
がん薬物治療を行ううえでがん細胞内の代謝環境のリプログラミングは、治療の失敗を招きかねない重要な問題である。がん細胞は特に解糖系に強く依存して生存しているが、その抑制時にはミトコンドリアを賦活化させて生存し続けることが明らかとなった。つまり、解糖系の阻害のみではなく、代謝のリプログラミングを抑制することで、がんに対するより高い奏効率が得られることが期待された。特に、がん細胞特異的なミトコンドリア代謝系への変化やマイトファジーを抑制することで、副作用が少ない効率的ながん治療が行えると確信している。
|