研究課題/領域番号 |
19K16443
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
八木 達也 浜松医科大学, 医学部附属病院, 副薬剤部長 (70719575)
|
研究期間 (年度) |
2020-03-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 抗菌薬 / 腸内フローラ / CYP3A4 / 薬物間相互作用 |
研究成果の概要 |
抗菌薬投与による腸内フローラの変化を介した薬物を代謝する酵素のCYP3A4の活性低下に伴う、CYP3A4により代謝される薬剤の有効・安全性の変化を評価するため、CYP3A4により代謝される薬剤として直接経口抗凝固薬(DOAC)、抗菌薬として動物にて腸内フローラの変動を介したCYP3A4の活性低下が報告されているフルオロキノロン系抗菌薬を用いた。スウェーデンの大規模データベースを用い、DOACを使用した患者を対象にフルオロキノロンの併用と出血の上昇についてコホート研究により検証した。抗菌薬の併用は大幅な出血の増加と関連しなかったが、結果は慎重に解釈する必要があり、さらなる研究の実施が求められる。
|
自由記述の分野 |
臨床薬理
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで、ヒトにおいて、抗菌薬投与による腸管フローラの変動を介した薬物代謝酵素への影響を評価した研究や併用薬の有効性、有害作用発現への影響に関する研究は実施されていなかった。本課題では、データベースを用いて臨床薬学的な観点から抗菌薬投与が及ぼすCYP3A4代謝薬剤の安全性への影響を評価した。得られた結果は、抗菌薬の併用をはじめとする腸内フローラの変化による薬剤の有害作用の発現の低減などにつながる臨床上有用な知見を提供する研究になり得る。さらには、世界的に取り組まれている薬物耐性アクションプランとして推進されている「不要な抗菌薬の投与の削減および薬剤耐性菌発現防止」の一助にもつながる。
|