研究課題/領域番号 |
19K16446
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
幡生 あすか 大阪大学, 大学院薬学研究科, 助教 (40790895)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 薬学教育 / 行動経済学 / ナッジ |
研究実績の概要 |
薬剤師が行動経済学を学ぶことにより、来局者が取りうる不合理な行動について理解できるようになれば、合理的な行動へと是正を促す(ナッジする)技術を習得できる可能性がある。また、薬剤師がナッジにより来局者の意思決定支援を行えば、来局者は適正な医薬品の選択ができるようになり満足度が上昇すると考えられる。さらに適正な医薬品の選択は、医療の無駄を省くことに繋がり、医療の効率化が図れる可能性がある。本課題では、「薬剤師及び薬学生は、どのように行動経済学を学び、その学びをセルフメディケーション支援に際して、どのように実践していくべきか」を明らかにする事を目的とした。 2022年度は、(1) 「行動経済学の薬学教育への導入に関する検討」について、双方向型のオンライン授業を考案し、実施した。この授業は我々が2019年度より実施している行動経済学の導入講義(Hatabu et al. 2021)を基にしている。2019年度の対面授業及び2022年度のオンライン授業において、受講者を対象とした授業後のアンケートで、行動経済学について興味が持てたかどうか等を調査したところ、両年度共、およそ90%の受講者が肯定的な回答であった。このことから、対面授業のオンライン化についておおむね成功であったと考えた。本授業実践については、学会で発表し、Short Communicationとしてまとめた。(2) 行動経済学の視点を取り入れた服薬模擬体験を考案し、現在、大阪大学の学生を対象とした実験を実施中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
(1) 行動経済学の薬学教育への導入については、2019年度より実施している導入の授業を2022年度は双方型のオンライン授業として実施できた。本実践について学会発表を行い、論文公表に至った。(2) 行動経済学の視点を取り入れた服薬模擬体験は、現在実施中であり、2023年度前半で実験を完了する計画で進めている。 このように、(1)について研究成果の学会発表及び論文公表まで至ったこと、(2)についても現時点(2023年5月)で計画通りに進めることができていることから、おおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
(1) 行動経済学の薬学教育への導入について、今後、受講者のレポートの分析等を行う予定である。(2)行動経済学の視点を取り入れた服薬模擬体験は、現在実施中であり、2023年度前半で実験完了、2023年度中の学会発表・論文執筆を目標にしている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度に開始した経済実験が未完了であるため、次年度使用額が生じた。2023年度前半で実験を完了する予定である。
|