研究課題/領域番号 |
19K16464
|
研究機関 | 武庫川女子大学 |
研究代表者 |
小島 穂菜美 武庫川女子大学, 薬学部, 助教 (20779243)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | バイオセンサ / 苦味受容体 |
研究実績の概要 |
多くの医薬品は、なんらかの苦味を持っている場合が多く、医薬品の苦味は、ときとして患者の服薬に対するコンプライアンスを大きく損ねるため、薬物自体や剤形としての医薬品の苦味を含めた味を正しく評価し、服用しやすい医薬品をつくることは重要である。 現在の味覚センサは、生体膜を模倣した人工脂質膜を味物質の受容部に用いてin vitroで評価する系であるが、生体内では、呈味物質が味蕾の味細胞にある味覚受容体に結合することで知覚するため、全ての味受容反応を厳密に評価しているとは言い難いのが現状である。また、苦味物質によっては味覚センサと反応しにくい物質も存在するため、ヒト官能試験の実施が不可欠であり、その試験結果と味覚センサの測定結果との相関性を考慮することが必要である。しかし、倫理的な観点から、ヒト官能試験を行うことのできない医薬品や新規開発医薬品などが存在するため、ヒト官能試験の代替法としても利用可能で、従来の方法に比べてよりヒトの味受容反応に近い評価法を確立させることが課題となっている。 そこで研究代表者は、本研究において、ヒトの味受容反応により近づけることを目的にヒト苦味受容細胞を用いたバイオセンサの開発に取り組んでいる。 2020年度は、従来の味覚センサのセンサチップの基盤として使用されている高分子支持体のポリ塩化ビニルを生かして、その電導性を高めるために、酸化鉄を用いた高分子支持体を作製している途中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として行った在宅勤務等により、実験を遂行させることが困難であったため、研究の進捗が遅れている。現在は、高分子支持体の電導性を高めるために、酸化鉄を含有させた高分子支持体を作製している途中である。
|
今後の研究の推進方策 |
センサチップの基盤上に導電性シルクゲル膜を固定させる予定であったが、既存の高分子支持体であるポリ塩化ビニルを生かす計画に変更し、現在、この支持体の電導性を高めるために酸化鉄を含有させた支持体を製作している最中である。 そのため、2021年度は既存の支持体との電導性に関する比較検討を行い、バイオセンサ膜の作製が完了次第、バイオセンサを用いた膜電位の測定と医薬品の苦味評価を行う。
|