研究課題/領域番号 |
19K16465
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 富山大学 (2021-2022) 立命館大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
井上 大輔 富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 助教 (50550620)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 経鼻投与 / 脳内薬物送達 / 神経変性疾患 / 経鼻投与型製剤 |
研究成果の概要 |
本研究では、経鼻投与による効率的脳内薬物送達法を利用した神経変性疾患の新規治療薬開発を目指して、抗炎症薬の経鼻投与による神経炎症抑制効果について検討を試みた。本研究ではまず、効率的な鼻から脳への薬物送達を達成できる経鼻投与型製剤化研究を進めた。種々剤形の固形製剤を調製した結果、粉末製剤では、鼻腔内溶解性の改善及び良好な噴霧特性の付加が可能であり、経鼻投与後の脳移行性が向上することが明らかとなった。現在、本検討で開発した抗炎症薬の粉末製剤を用いて、LPS誘発神経炎症モデルラットに対する神経炎症抑制効果の検討を継続している。
|
自由記述の分野 |
薬物送達学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、現在、根治的治療法がない神経変性疾患に対する治療薬開発に繋がる新規知見を得ている。神経変性疾患は世界的に急増している一方でその治療薬がなく医薬ニーズの極めた高い疾患群である。本研究成果を発展させることで、神経変性疾患の治療を可能にする画期的医薬品の開発を目指している。また、通常の投与方法では脳をはじめとした中枢神経系へ十分量の薬物を送達することは困難であり、低い薬物送達性は中枢神経系疾患に対する治療薬開発の大きな障壁となる。本研究は、実利用可能な脳への薬物送達プラットフォームとして経鼻送達技術を発展できる可能性があり、得られた成果は社会的意義も大きいと考えられる。
|