• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

回転拡散を利用した螢光相関分光による細胞骨格蛋白分子の重合過程の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K16471
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

川岸 将彦  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (60323606)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード細胞骨格 / 螢光相関分光
研究実績の概要

1. 研究の成果の内容:
本研究は、回転拡散を利用した螢光相関分光法(Fluorescence Correlation Spectroscopy, FCS)により、細胞骨格タンパク分子の重合の過程を観察する事を目的とする。最終年度である令和5年度は、アフターパルスが少ない新しい高速の光子検出器として、シリコンフォトマルティプライアのMPPCモジュールを購入した。その検出器の性能に合わせて、測定光学系も種々の修正更新を行った。測定の試験を続けるなかで、回転拡散を利用した螢光相関分光法の解析を行う上で、二つの課題が見付かった。一つは、実際の測定時間長が有限であるため、実測値から自己相関函数を推定する際にバイアスが生じる事である。もう一つは、回転拡散の測定の時に、並進拡散とは異なるノイズの出方を正しく評価しないと、試料の状態変化による回転拡散の変化を検出するのが難しい点である。この二つの課題に対して、前者は有限時間測定での回転拡散の推定のバイアスの補正法を作り、後者は測定試料の状態変化によって生じる回転拡散の変化を検出するための種々の条件を求め、現在論文発表に向けて準備を進めている。
2. 意義、重要性等:
回転拡散は、並進拡散よりも、螢光分子の分子量の変化に鋭敏なので、それを利用した螢光相関分光法は、対象分子の相互作用による分子量の変化を鋭敏に、しかも溶液の中で直接観観察する事ができるという意義がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 蛍光偏光顕微鏡による収縮環形成過程におけるアクトミオシン動態解析2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤 啓介, 中井 紀, 谷 知己, 川岸 将彦, 齊藤 健太, 寺田 純雄
    • 学会等名
      第129回日本解剖学会総会・ 全国学術集会
    • 国際学会
  • [学会発表] 蛍光偏光顕微鏡と新規ミオシン配向プローブによる配向イメージング2024

    • 著者名/発表者名
      中井 紀, 佐藤 啓介, 谷 知己, 川岸 将彦, 齊藤 健太, 寺田 純雄
    • 学会等名
      第129回日本解剖学会総会・ 全国学術集会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi