• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

細胞分裂に伴う核膜と染色体の微細構造変化の電子顕微鏡技法を用いた三次元的解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K16472
研究機関新潟大学

研究代表者

早津 学  新潟大学, 医歯学系, 助教 (40468898)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード細胞分裂 / 電子顕微鏡 / Array tomography法
研究実績の概要

本研究では、体細胞分裂中に生じる核膜、染色質および染色体の微細構造変化について電子顕微鏡を主な研究ツールとして三次元的に解析することで細胞分裂機構を微細構造学的に明らかにすることを目指す。
これまでに走査電子顕微鏡を用いたArray tomography法で培養細胞の体細胞分裂前期から前中期の染色体の三次元再構築像を作製し、微細構造を三次元的に明らかにすることができた。また、核膜を裏打ちする蛋白質として知られるラミンに対する免疫電子顕微鏡法で分裂期における核膜の局在を明らかにすることを試みた。しかし、分裂期における核膜の有無を明らかにする結果を得ることはできなかった。
本年度は、核膜の動態を明らかにするための手法を再検討し、ラミンに赤色蛍光蛋白質が発現するHela細胞を作成、共焦点レーザー顕微鏡を用いたライブセルイメージングで経時的に観察、分裂期の細胞のラミンの有無を確認、走査顕微鏡を用いたArray tomography法による分裂期の同定を行なった。また、Array tomography法にて作製する連続切片の一部を透過電子顕微鏡で観察することで細胞内の微細構造の解析も行なった。共焦点レーザー顕微鏡による観察と染色体の三次元的解析では、Hela細胞の体細胞分裂中期において細胞の赤道面に集まる染色体の周りにはラミンは観察されないことを明らかにした。さらに透過電子顕微鏡による観察では、この細胞の染色体の周囲には小胞体に類似した構造が複数層存在しており、これらの扁平な袋状構造のうち、染色体に近い構造は、表面にリボソームが付着する小胞体と異なり、表面が滑らかであり、核膜に類似した構造であることを明らかにした。この染色体周囲の核膜様構造の存在は、一般的に消失すると考えられている細胞分裂中期において核膜が完全に消失することなく、残存している可能性を示すと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Application for Structural Analysis of Large Sample by Using Multibeam SEM and CLEM2021

    • 著者名/発表者名
      早津学,奥山健太郎,信藤知子,岡野栄之,芝田晋介
    • 雑誌名

      顕微鏡

      巻: 56 ページ: 124, 130

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 細胞分裂に伴う核膜の動態に関する構造学的解析2022

    • 著者名/発表者名
      早津 学、水谷祐輔、三上剛和
    • 学会等名
      第127回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] 連続切片SEM法によるマウス腱細胞群の三次元的微細構造解析2021

    • 著者名/発表者名
      大石裕人、早津学、芝田晋介
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第77回学術講演会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi