• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

三次元解析による精子形成障害メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K16473
研究機関金沢大学

研究代表者

仲田 浩規  金沢大学, 医学系, 講師 (80638304)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード精子形成 / 精細管 / 3D / 三次元再構築 / 精巣 / 精子形成障害
研究実績の概要

男性不妊症の多くは精子が作られる過程(精子形成)の障害であるが、原因はわかっていない。根本的な治療を可能にし、自然妊娠につなげるためには、精子形成障害の発生過程の全容を解明しなければならない。本研究では、申請者が考案した”三次元再構築精巣”と”三次元マッピング”という研究ツールと、正常な精子形成と精子形成障害が混在するモデル動物を用いることで、障害が精巣内のどの場所から、どのような変化として始まり、どのように進展していくかを明らかにしようとした。正常な精子形成と精子形成障害が1つの精巣内に混在するモデル動物として、老化モデルを作製した。障害の程度が異なるモデルとして、12、18、24、30か月齢を各3例作製した。ブアン固定パラフィンブロックの連続切片を作製し、PAS染色を行なった。すべての切片をバーチャルスライドスキャナでデジタル化し、ImageJとPhotoshopを用いて画像処理を行い、Amira用いて精細管の三次元再構築を行った。再構築した精細管の中心線も同じソフトを用いて作製した。精細管の数、終点、分岐点、全長など、精細管の基本構造は加齢とともに変化しなかった。セルトリ細胞の液胞を加齢性変化の目印とし変性部位を三次元で解析したところ、精巣網近位と精巣の中心に偏って存在した。また、1本ずつの精細管の走行をみると、白膜直下に正常部位が残存しやすい傾向があった。原因として、精巣網に近い移行領域が免疫細胞が豊富であること、精巣中心部の方が表面より持続的な熱にさらされているためと考えられる。また、12か月齢と30か月齢のマウスを比較するとwaveは加齢に従い、数は増加していったが、長さは短くなっていった。これは加齢に伴い、絶え間ない精子形成サイクルが途切れ、正常な精子形成に支障をきたした結果だと思われる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Comparative anatomy on the development of sperm transporting pathway between the testis and mesonephros2022

    • 著者名/発表者名
      Omotehara Takuya、Nakata Hiroki、Nagahori Kenta、Itoh Masahiro
    • 雑誌名

      Histochemistry and Cell Biology

      巻: 157 ページ: 321~332

    • DOI

      10.1007/s00418-021-02057-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Three‐dimensional structure of testis cords in mice and rats2021

    • 著者名/発表者名
      Nakata Hiroki、Omotehara Takuya、Itoh Masahiro、Iseki Shoichi、Mizokami Atsushi
    • 雑誌名

      Andrology

      巻: 9 ページ: 1911~1922

    • DOI

      10.1111/andr.13069

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Three‐dimensional reconstruction of testis cords/seminiferous tubules2021

    • 著者名/発表者名
      Nakata Hiroki、Iseki Shoichi、Mizokami Atsushi
    • 雑誌名

      Reproductive Medicine and Biology

      巻: 20 ページ: 402~409

    • DOI

      10.1002/rmb2.12413

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Three-dimensional morphological analysis of spermatogenesis in aged mouse testes2021

    • 著者名/発表者名
      Nakano Taito、Nakata Hiroki、Kadomoto Suguru、Iwamoto Hiroaki、Yaegashi Hiroshi、Iijima Masashi、Kawaguchi Shohei、Nohara Takahiro、Shigehara Kazuyoshi、Izumi Kouji、Kadono Yoshifumi、Mizokami Atsushi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-021-02443-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Three‐dimensional analysis of mesonephric tubules remodeling into efferent tubules in the male mouse embryo2021

    • 著者名/発表者名
      Omotehara Takuya、Nakata Hiroki、Itoh Masahiro
    • 雑誌名

      Developmental Dynamics

      巻: 251 ページ: 513~524

    • DOI

      10.1002/dvdy.410

    • 査読あり
  • [学会発表] マウス・ラット精巣索の3次元構造2022

    • 著者名/発表者名
      仲田浩規, 表原拓也, 伊藤正裕, 井関尚一, 溝上敦
    • 学会等名
      第127回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] 精巣と精子形成障害の三次元解析2021

    • 著者名/発表者名
      仲田浩規
    • 学会等名
      第31回精子形成・精巣毒性研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] マウス・ラット精巣索の3次元構造2021

    • 著者名/発表者名
      仲田浩規, 表原拓也, 伊藤正裕, 溝上敦
    • 学会等名
      日本アンドロロジー学会第40回学術大会
  • [学会発表] マウス・ラット精巣索の3次元構造2021

    • 著者名/発表者名
      仲田浩規, 表原拓也, 伊藤正裕, 井関尚一, 溝上敦
    • 学会等名
      第81回日本解剖学会中部支部学術集会
  • [学会発表] 精子形成障害モデルマウスの三次元解析2021

    • 著者名/発表者名
      仲田浩規, 溝上敦
    • 学会等名
      第109回日本泌尿器科学会総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi