• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

オートファジーにおける隔離膜伸長過程の多角的な微細構造解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16478
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分48010:解剖学関連
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

田村 直輝  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (70745992)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードオートファジー / 液-液相分離 / 非膜性オルガネラ / 高浸透圧ストレス
研究成果の概要

オートファジーとは飢餓ストレスなどに応答して細胞内の構成成分をオートファゴソームという隔離膜で包み込み分解する経路である。申請者はオートファジーにおける隔離膜形成過程の解明を目指し、特に高浸透圧ストレス下で誘導されるオートファジーに焦点を当てて研究を行った。結果として、高浸透圧ストレス下でp62とポリユビキチン鎖を中心とした非膜性オルガネラ(p62顆粒)が形成され、これをオートファジー隔離膜が特異的に認識し、リソソームで分解していることを明らかになった。さらに、電子相関顕微鏡法によりp62顆粒と別の非膜性オルガネラであるストレス顆粒の微細構造が異なっていることを明らかにした。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題の成果は大きく二つあり、(1)高浸透圧ストレスによって誘導させるオートファジーの分子メカニズムを解明したこと、(2)複数の非膜性オルガネラの微細構造を明らかにしたことが挙げられる。ファスティングなどオートファジーを応用した健康療法が近年注目されており、今回明らかにした高浸透圧ストレス誘導性のオートファジーが新たな方法の一つになる可能性がある。また、(2)の非膜性オルガネラは筋萎縮性側索硬化症などの神経変性疾患にも深く関与している構造であり、その微細構造の解明は学術面だけでなく医療面にも貢献できると思われる。今後の課題としては個体レベルでの解析が必要と考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi