研究課題/領域番号 |
19K16479
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
湯浅 秀人 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (50825297)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 肝星細胞 / 肝線維化 / 超微形態 / 電子顕微鏡 / フィロポディア |
研究実績の概要 |
肝星細胞は活性化に伴いコラーゲン等の細胞外基質を産生し、肝線維化の要因となる細胞である。我々は事前研究において肝星細胞は肝臓内において微小突起を介して肝細胞と接着しており、肝星細胞と肝細胞との接着が肝星細胞の活性化抑制に働く可能性を示唆している。一方でこの接着を担う肝星細胞の微小突起についてはほとんど何も知られていない。本研究は肝星細胞の微小突起の性質及びその動態について解析することを目的とした。昨年度は生体内における肝星細胞の微小突起が構造としては細胞の微小突起の代表的な構造物であるフィロポディア様構造物であることを示した。そこで今年度は肝星細胞の微小突起の形成に関わるシグナル候補因子として、フィロポディア形成に関わるsmall GTPase familyの活性化に着目し、培養条件下における肝星細胞のsmall GTPase familyの活性化に伴う形態変化を解析した。結果、肝星細胞においてsmall GTPase familyのうちCdc42の活性化阻害およびノックアウトを行うと、肝星細胞の微小突起が短くなった。また肝星細胞の活性化マーカーであるαSMAの発現もCdc42活性化阻害剤の濃度依存的に上昇した。これらのことから肝星細胞の微小突起の伸長にはCdc42の活性化が大きく関与している可能性が示された。加えて、電子顕微鏡を用いた三次元構築により生体内における肝星細胞から生じる突起の全体像を解析したところ、突起は大きく4種類に分類されることが明らかになった。そのためこれらの違いについても今後解析を進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
マウス肝臓の肝星細胞において微小突起形成に関わる候補因子としてCdc42の存在を同定することが出来たため、概ね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
Cdc42の活性化阻害を生体内でも試み、生体内における肝星細胞の活性化への影響を解析することを計画している。また本年度は久留米大学の太田教授の協力のもと、電子顕微鏡を用いた三次元構築により生体内における肝星細胞の突起をその形態から分類することが出来た。そのためこれらの違いについても今後解析を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度はコロナ禍のため予定していた学会がオンラインに変更となり、旅費がかからなかったため。また本研究を来年度には論文にまとめる計画をしており、その投稿用の資金を確保するため。
|