• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

肝星細胞の新しい活性化抑制機構の解明―肝星細胞の接着の意義と肝線維化治療への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16479
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分48010:解剖学関連
研究機関大阪公立大学 (2022)
大阪市立大学 (2019-2021)

研究代表者

湯浅 秀人  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 助教 (50825297)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード肝臓 / 電子顕微鏡 / 肝星細胞 / 超微形態 / 免疫組織化学
研究成果の概要

肝星細胞の慢性的な活性化は肝線維化の主因となる。肝星細胞は組織内で微小突起を介して肝細胞と物理的に接着しており、その接着を介して活性化を抑制している。そのため肝星細胞の微小突起は肝星細胞の活性化制御において重要な構造であると考えられる。本研究では肝星細胞の微小突起を構成するタンパク質およびその形成メカニズムについて解明することを目的に研究を行った。結果として肝星細胞の微小突起はフィロポディア様構造であり、small GTPaseの一つであるCdc42の活性化によってその形成が制御されることが明らかになった。

自由記述の分野

組織学、肝臓学

研究成果の学術的意義や社会的意義

肝線維化は肝臓の様々な障害・疾患に伴って生じ,その進展は終末像である肝硬変の発症につながる。そのため肝線維化に対する医学研究は数多くなされてきたが、未だ優れた治療法は存在しておらず、アンメット・メディカル・ニーズの一つとされている。肝線維化は肝臓に存在する肝星細胞の活性化によって誘発される。そのため肝星細胞の活性化は肝線維化治療のための治療ターゲットとしてみなされているが、未だ不明な点が多く残されている。本研究では肝星細胞の活性化制御に関わる新規メカニズムの一端を明らかにした。そのため、この新規メカニズムを標的とした肝線維化に対する新たな治療法の開発が期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi