• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

褐色脂肪熱産生におけるTRPV/NCX機能連関の生理学的役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K16496
研究機関福岡大学

研究代表者

喜多 知  福岡大学, 医学部, 講師 (50797107)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード褐色脂肪細胞 / 熱産生 / NCX
研究実績の概要

肥満は、生活習慣病の発症に大きく影響することが知られており、早急な対策が社会的に求められている。脂肪細胞にはエネルギーを貯蓄し、肥満の原因となる白色脂肪細胞と、エネルギーを消費して熱産生する褐色脂肪細胞が存在する。寒い環境下では、体温が下がりすぎないように交感神経活動が亢進し、褐色脂肪細胞のミトコンドリア脱共役タンパク質であるUCP1の発現増加・活性化により、熱産生が起こる。最近、このUCP1の発現上昇には、細胞膜に局在する非選択的陽イオン透過性チャネルであるTRPV2を介したCa2+動員が関与することが報告された。しかし、細胞内Ca2+動員機構は複雑であり、褐色脂肪細胞の熱産生に関わる細胞内Ca2+動員機構については、さらに詳細な検討が必要である。
細胞膜に存在するNa+/Ca2+交換輸送体(NCX)には、Na+濃度勾配に従ってCa2+を細胞外へ排出するforward modeと、細胞内Na+濃度が増加する特殊な条件下で細胞外からCa2+を流入させるreverse modeの2種の輸送モードがある。哺乳類には3種の分子種(NCX1~3)が存在し、心筋・平滑筋細胞ではNCX1が高発現しており、細胞内Ca2+ホメオスタシスの維持や細胞内Ca2+シグナルの形成に関わることが知られている。しかし、褐色脂肪細胞におけるNCXの発現や機能はほぼ未解明である。
本研究では、褐色脂肪細胞の熱産生機序におけるNCX1の役割を解明することを目的とする。本年度は、全身性NCX1ヘテロ欠損マウスを用いた体温維持機能の検討に加え、脂肪細胞特異的NCX1欠損マウスを作成し、同様に体温維持機能を検討した。今後はこれらのマウス由来の初代培養褐色脂肪細胞を用いて、NCX1の体温維持機能への関与を分子レベルで検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前述の通り、全身性NCX1ヘテロ欠損マウスに加えて、脂肪細胞特異的NCX1欠損マウスにおける体温維持機能の検討を行い、NCXアイソフォームの関与を示唆する結果が得られている。

今後の研究の推進方策

研究に用いたマウスより初代培養褐色脂肪細胞を調製し、それらを用いて熱産生機構におけるNCXの関与を分子レベルで検証する。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19感染拡大に伴い、学会参加に伴う旅費が不要となったため (オンラインにて参加)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 褐色脂肪組織熱産生におけるNCX1の機能的役割2020

    • 著者名/発表者名
      喜多知、田頭秀章、根本隆行、喜多紗斗美、岩本隆宏
    • 学会等名
      第94回薬理学会年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi