• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

褐色脂肪熱産生におけるTRPV/NCX機能連関の生理学的役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16496
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分48020:生理学関連
研究機関福岡大学

研究代表者

喜多 知  福岡大学, 医学部, 講師 (50797107)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードNCX / 熱産生 / 褐色脂肪細胞
研究成果の概要

褐色脂肪組織 (BAT) は哺乳類における非ふるえ熱産生の主要な場である。最近、TRPV2を介して細胞内に流入したCa2+が、褐色脂肪熱産生においてミトコンドリアのUCP1を活性化させることが報告されている。しかしながら、褐色脂肪熱産生における細胞内Ca2+シグナル機序の詳細は不明である。本研究では、1型Na+/Ca2+交換輸送体 (NCX1) に着目し、褐色脂肪熱産生における機能的役割を解析した。興味深いことに、NCX1ヘテロ欠損マウスでは寒冷環境下における体温維持機能に異常が認められた。本研究成果から、NCX1は寒冷環境下における熱産生に寄与することが示唆された。

自由記述の分野

イオン輸送体

研究成果の学術的意義や社会的意義

肥満は生活習慣病の発症に大きく影響することが知られており、早急な肥満対策が社会的に求められている。脂肪細胞にはエネルギーを貯蓄する白色脂肪細胞と、脂肪を分解して熱産生する褐色脂肪細胞が存在する。寒い環境下では交感神経活動が高まり、褐色脂肪細胞におけるミトコンドリアのUCP1発現が上昇することで、体温が下がりすぎないように熱産生が起こる。
本研究において、褐色脂肪熱産生におけるNCX1の新たな生理学的機能を明らかにすることができた。NCX1は肥満・メタボリックシンドロームの予防や、新たな治療標的となる可能性を秘めている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi