• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

分子シャペロンの結合解析に基づいた多剤耐性機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K16506
研究機関早稲田大学

研究代表者

田中 昌子 (橘昌子)  早稲田大学, 高等研究所, 講師(任期付) (00733651)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード抗がん剤耐性 / 分子シャペロン / プロテオスタシス / インタラクトーム / 胃がん
研究実績の概要

がん細胞は1つの細胞障害性抗がん剤に対して耐性を獲得すると、作用機序の異なる他の種類の抗がん剤に対しても耐性を示すようになる。多剤耐性の獲得は二次治療以降の治療成績を下げるため、耐性の分子機構の解明と克服は重要な課題である。申請者はタンパク質の立体構造を安定化する分子シャペロンと結合するタンパク質の解析手法を開発し、抗がん剤の耐性因子を同定してきた。令和元年度は、作用機序の異なる4種の細胞障害性抗がん剤(フルオロウラシル、オキサリプラチン、パクリタキセル、イリノテカン)にそれぞれ耐性となった胃がん細胞株のHsp70結合タンパク質を質量分析にて測定し、耐性候補因子を同定した。すべての抗がん剤に感受性を持つOCUM-2M細胞をバックグラウンドコントロールとし、信頼度が95%以上のユニークペプチドを2つ以上同定したタンパク質を解析対象とした結果、4種類の抗がん剤すべてに共通するHsp70結合分子として、6タンパク質を同定した。また、4種類の抗がん剤すべてに交差耐性を示すパクリタキセル耐性株とオキサリプラチン耐性株に特異的なHsp70結合分子を合計31タンパク質同定した。これらの結果は同一クローンの細胞であっても、暴露する抗がん剤の種類が異なれば、Hsp70が結合するタンパク質が変化することを示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、4種類の抗がん剤に共通する分子シャペロン結合タンパク質を同定できたため。

今後の研究の推進方策

本年度にスクリーニングしたタンパク質が、抗がん剤の耐性因子であるかsiRNAによる遺伝子ノックダウンにより評価する。遺伝子ノックダウンにより各抗がん剤に対する感受性が回復するか、IC50値の減少を指標に上位3分子を多剤耐性因子として選抜する。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していたよりも、質量分析による解析が少なくすんだため、それに係る費用が抑えられた。次年度に予定している、耐性因子のスクリーニング数を増やすために、その試薬購入費用に充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Generation of Rat Monoclonal Antibodies Specific for Human Stromal Cell-Derived Factor-22020

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Masako、Shiota Masayuki、Koyama Masaru、Nakayama Jun、Yashiro Masakazu、Semba Kentaro、Goda Nobuhito
    • 雑誌名

      Monoclonal Antibodies in Immunodiagnosis and Immunotherapy

      巻: 39 ページ: 23~26

    • DOI

      10.1089/mab.2019.0043

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Hsp72によるがん細胞遊走制御2019

    • 著者名/発表者名
      塩田正之、田中昌子、鰐渕英機、徳永文稔
    • 学会等名
      第14回日本臨床ストレス応答学会大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi