• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

MCU/NCLX輸送バランス異常に基づく肺高血圧発症機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16509
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分48030:薬理学関連
研究機関福岡大学

研究代表者

田頭 秀章  福岡大学, 医学部, 准教授 (90735028)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードイオン輸送体 / 肺高血圧症
研究成果の概要

肺動脈性肺高血圧症(PAH)は、肺血管過収縮や肺血管リモデリングにより肺小動脈が狭窄し、慢性的に肺動脈圧上昇が続くことで右室不全をきたす難治性の疾患である。その病態分子機序の詳細は不明であり、PAHの発症機序の全容解明と有効な新規治療薬の開発が望まれている。近年、ミトコンドリア内膜に存在するCa2+輸送体として、MCUとNCLXが同定された。しかしながら、ミトコンドリアCa2+輸送体の生理学的役割および病態学的意義については未だ不明な点が多い。本研究では、ミトコンドリアCa2+輸送体遺伝子改変マウスを作製し、ミトコンドリアCa2+輸送体と低酸素誘発性肺高血圧発症機序の関連について検討を行った。

自由記述の分野

薬理学一般

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに、PAHの原因としてKCNK3(TASK1)やKv1.5の機能低下および非選択的陽イオンチャネルTRPC6の発現増加等が報告されており、PAHの発症・増悪には細胞膜K+チャネルやCa2+チャネルが関与することが示唆されている。本研究は、これまでに報告されている細胞膜チャネルではなく、細胞内オルガネラに発現しているミトコンドリアCa2+輸送体の各種遺伝子改変マウスならびに薬理学的ツールを用いて、肺血管平滑筋細胞のミトコンドリアCa2+輸送バランス異常による肺高血圧発症への関与を明らかとしたものである。肺血管過収縮や肺血管リモデリングの新しい病態機序として極めて興味深いものと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi