• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

プロスタグランジンE3による慢性炎症の制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K16510
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

石渡 遼  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 生理学, 助教 (30805916)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードプロスタグランジンE2 / プロスタグランジンE3 / 血管平滑筋細胞 / アテローム性動脈硬化症 / IL-6
研究実績の概要

Prostaglandin E3 (PGE3)は, EPAを基質に合成されるPGE2の類縁体であり, PGE2受容体への結合能をもつ. これまで, PGE3がPGE2の作用を競合的に阻害する可能性が示されているが, PGE3の慢性炎症や動脈硬化における作用についてはこれまで報告がなく, 不明である.
本研究では, PGE3がEPAによる動脈硬化の抑制作用に寄与しているという仮説の元, 高脂血症マウスの動脈硬化モデルにおいてPGE3の投与が動脈硬化の進行を抑制しうるかを検討した. また, PGE3が血管平滑筋細胞において, IL-6等の炎症性サイトカインの合成・分泌を抑制しうるか検討し, 動脈硬化における血管の慢性炎症の調節におけるPGE3の機能について検討を行った.
LDLR欠損マウスに高脂肪食負荷を行い, アテローム動脈硬化症を誘導した. 高脂肪食負荷により, 顕著な体重増加を認めたが, PGE3投与群とVehicle投与群で体重変化に差は認めなかった. プラーク形成は, 高脂肪食負荷群で普通食群と比較して顕著に促進されており, PGE3投与群ではプラーク形成がさらに促進されている傾向があった.
ヒト大動脈平滑筋細胞においてはLPS刺激によりpro IL-1β 発現は増加したが, NLRP3発現は増加せず, pro caspase-1およびpro IL-1βの切断は認められなかった. 一方IL-6の発現については, PGE2およびPGE3の単体刺激によってLPSと同程度の発現促進作用が見られた. さらに, PGE2およびPGE3はLPSによるIL-6の発現促進を相乗的に増加させた.
以上の結果からPGE3が炎症促進に働くことが推察された.EPAに加えPGE2受容体阻害剤を投与することで, EPAの薬効を高める効果が期待できるかもしれない.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Modulation of Vascular Inflammation by Prostaglandin E32022

    • 著者名/発表者名
      石渡遼, 守本祐司
    • 学会等名
      第99回日本生理学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi