• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

転写因子GABPによる多能性幹細胞特有の細胞周期制御

研究課題

研究課題/領域番号 19K16514
研究機関金沢大学

研究代表者

上田 篤  金沢大学, 医学系, 助教 (90728560)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードGABP / ES細胞
研究実績の概要

胚性幹細胞(ES細胞)や人工多能性幹細胞(iPS細胞)といった多能性幹細胞を未分化状 態のまま維持するためには、分化の起点になると報告されている細胞周期のG1期を素早く通過することが重要である。申請者はES細胞における転写因子GABPの機能解析を行う中で、GABPがp53のタンパク質レベルでの抑制を行い、多能性幹細胞特有の早い細胞周期を促進している可能性を見出した。本研究では、ES細胞におけるGABPの構成を含めた詳細な機能解析を行い、GABPがいかにして多能性幹細胞の細胞周期を制御し、その維持に貢献するかを解明する。
本年度は、GABPのDNA結合を担うGABPαのノックアウトによる細胞死がp53の蓄積だけによるものなのかを解析した。GABPαとp53のダブルノックアウトES細胞を作製した結果、p53が欠失した条件でもGABPαをノックアウトすると細胞が死ぬことが明らかとなった。また、GABPの転写活性を担うとされるGABPβ1の機能解析を行った。GABPβ1のノックアウトES細胞を作製した結果、GABPαノックアウトES細胞のような細胞死は観察されず、細胞の増殖能力が低下することが明らかとなった。マイクロアレイを用いたトランスクリプトーム解析の結果、GABPαノックアウトES細胞、GABPα/p53ダブルノックアウトES細胞、GABPβ1ノックアウトES細胞において遺伝子発現の様式が異なることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究計画であった「ES細胞におけるGABPα欠損の表現型がp53だけによるものなのかを明らかにする」と「ES細胞におけるGABPβのノックアウト解析」において、それぞれ細胞株を作製した。また、それらの細胞株を用い、マイクロアレイによるトランスクリプトーム解析を行い、どのような遺伝子群の発現量が変化するのかを明らかにした。

今後の研究の推進方策

ES細胞で発現が高いGABPβ1のノックアウトで細胞が死ななかったので、GABPβ2に着目した解析を行う。当初の計画通り、「GABPによるp53の制御機構の解明」および「GABPによるES細胞の未分化状態維持機構の解明」を目指す。

次年度使用額が生じた理由

キャンペーン品の購入などで物品費に差額が生じた。本年度の研究結果からGABPβ2に着目した新たな課題が生まれたので、その解析に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マウスES細胞におけるEtsファミリー転写因子GABPの各構成因子の役割2019

    • 著者名/発表者名
      上田篤、赤木紀之、堀家慎一、渡会浩志、横田崇
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi