• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ヒト肝臓オルガノイドを用いた、脂肪肝炎を制御する細胞間シグナル機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16536
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49010:病態医化学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

米山 鷹介  東京医科歯科大学, 統合研究機構, 助教 (10748289)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード脂肪性肝炎 / ヒトiPS細胞 / オルガノイド / 細胞間シグナル
研究成果の概要

非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)は、脂肪肝から進行して、マクロファージによる炎症や間葉系細胞による線維化を伴う疾患で、慢性肝不全の最大要因となっている。本研究では、炎症反応や線維化を模倣できるヒトiPS細胞由来の肝臓オルガノイド創出技術を確立した。さらに、このオルガノイドにおける細胞間シグナルを解析することを通じて、NASH線維化の抑制に重要なシグナル分子を見出し、それによって調節される病態機構の一端を細胞・分子レベルで明らかにした。

自由記述の分野

医化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果により、パラクライン因子や細胞間相互作用を加味したヒトNASHにおける肝炎や線維化に関する病態進展の一端が細胞・分子レベルで解明される。将来的に、臨床病態への外挿性が担保されたオルガノイドスクリーニング基盤を通じて、本研究で見出された因子を標的とする治療有効性の高いシーズ化合物の導出が期待される。ヒトiPS細胞由来オルガノイドモデルを活用することで、環境要因等の交絡因子を排除した形で患者固有の病態再現や治療標的の導出、バイオマーカー開発を進める戦略は、肝臓以外の肺や腎臓などの重要臓器の線維症研究にも大きな波及効果を生み出すと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi