研究課題/領域番号 |
19K16555
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
山ノ井 一裕 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (80464965)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | MUC6 / aGlcNAc / 幽門腺型粘液 / 胆道癌 / BilIN / 胃底腺型胃癌 / 分化 |
研究実績の概要 |
1. 近年、H.Pyloriの感染率の低下とともに、H.Pylori感染と関連なく発生する胃がんに注目が集まっている。胃底腺領域において粘膜深部に発生する胃底腺型胃がんはそのような癌の一つであるが、病理組織学的にも、非腫瘍上皮細胞との鑑別が非常に難しいことが知られている。今回、この胃底腺型胃癌におけるaGlcNAc,MUC6をはじめとした粘液形質マーカーの発現、また分化マーカーである、MIST-1, H/K-ATPase, pepsonogen-1などの発現を検討した。その結果、これらの癌ではaGlcNAc(-)MUC6(+)の粘液形質を認め、またMIST-1は高率に陽性をしめした。非腫瘍粘膜での粘液細胞はaGlcNAc(+)MUC6(+)を示すので、これらは癌の診断の重要なマーカーになることが分かった。また、MIST-1の高率の陽性所見ともあわせて、胃底腺型胃癌の成り立ちを知る上でも重要な結果と考えられる。 2. 胆道癌の発がん過程における、胃型粘液の形質の変化について検討を行った。非腫瘍の胆道上皮ではMUC5ACが高率に陽性を示すが、付属腺やそれに続く導管ではMUC6とaGlcNAcの共陽性像を高率に認めた。前がん病変であるBilINになると、low gradeにおいてすでにaGlcNAcの発現低下、消失が始まっていた。high-gradeになるとさらに低下が著明であった。浸潤癌では、MUC6そのものも陽性率が低下していた。これらの所見は、膵癌においてわれわれが認めた、前がんとして知られているIPMNやPanINにおけるaGlcNAcの発現低下と類似した傾向と考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していた、胃、胆道がんの臨床検体での検討が順調に進み、英文論文による成果発表も行った。 分子メカニズムに関する研究についても、培養細胞を用いた研究が順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
臨床検体での検討をさらに進める。今年度は特に、肺がんに焦点を当てて解析を進める。 分子メカニズムに関する研究では、培養細胞を用いた検討を行う予定であり、現在、培養細胞株を決定し、標的遺伝子のノックインおよびノックアウトを行うためのベクターやトランスフェクトのシステムについて構築がほぼ完了している。今後実験をすすめ、臨床検体のデータとともに、研究成果を学会や英文誌に発表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学会の多くがオンライン開催となり、学会参加のための旅費などが、当初の予定額を下回ったため、次年度使用額が生じた。 本年度において、学会参加、論文発表の経費や旅費ならびに、実験器具の消耗品などの費用として使用する計画である。
|