卵管妊娠に代表される異所性妊娠(子宮外妊娠)におけるマスト細胞を含めた免疫担当細胞の役割についての報告は皆無である。本研究では、卵管マスト細胞が異所性妊娠成立に関与するのか、それはどのような機構を介してなのかを明らかにする。 まず免疫組織化学染色やRNAscopeにより正常妊娠と卵管妊娠の組織検体でのマスト細胞やStem cell factor (SCF) mRNAの確認を行ったところ、マスト細胞数、SCFmRNAの発現レベルともに卵管妊娠が正常妊娠を下回っていた。また正常妊娠ではLIF発現のマスト細胞が認められたが、卵管妊娠ではLIFを発現したマスト細胞は皆無であった。 正常妊娠と卵管妊娠の違いとして脱落膜の有無があげられる。そのため子宮内膜間質細胞の脱落膜化に着目してin vivoでの実験を行った。ヒト子宮内膜間質細胞T HESCsを脱落膜化するとマスト細胞にとって重要なサイトカインであるSCFのmRNAの発現が増加した。ヒトマスト細胞株細胞LAD2とT HESCsを共培養したところLAD2の遊走や白血病抑制因子LIFの分泌が促進した。T HESCs、LAD2に加えてヒトトロホブラスト細胞株細胞であるHTR-8/SVneoを共培養したところLIF依存的に絨毛外栄養膜(EVT)分化マーカーであるCD9の産生が増加し、合胞体栄養膜ST分化のマーカーであるβhCGの産生が減少した。 脱落膜マスト細胞がトロホブラストの浸潤や血管増生を促進し、妊娠成立を促進することや不妊患者の一部で脱落膜に存在するマスト細胞数が減少することを報告しており、マスト細胞が卵管においても妊娠成立を阻害している可能性が示唆された。加えて正常妊娠において脱落膜マスト細胞がトロホブラストの分化に関与することが示唆された。
|