• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

高分化型脂肪肉腫の組織亜型を通した、線維増生と炎症細胞誘導に関わる分子機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K16563
研究機関横浜市立大学

研究代表者

加藤 生真  横浜市立大学, 医学部, 助教 (80644939)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード高分化型脂肪肉腫
研究実績の概要

高分化型脂肪肉腫は脂肪分化を示す比較的頻度の高い軟部腫瘍である。組織学的には代表的な3つの亜型(脂肪腫様亜型・硬化性亜型・炎症性亜型)を示す像が様々な割合で混在する一方で、細胞遺伝学的にはドライバー遺伝子異常とされるMDM2遺伝子増幅がほぼすべての例で検出される。多彩な組織像はMDM2遺伝子増幅にさらに別の分子メカニズムが加わったものと想定されるが、その詳細は明らかでない。本研究では、組織亜型ごとに分別した腫瘍組織を用いて網羅的遺伝子発現解析を実施し、亜型間の遺伝子発現の違いを見出すことをを目指す。高分化型脂肪肉腫が多彩な像をとることへの理解のみならず、線維増生・炎症細胞動員といった腫瘍横断的にみられる現象の理解につながる情報を提供できると考えている。
2019年度は、高分化型脂肪肉腫の実際の病理組織像を再検討し、脂肪腫様亜型と硬化性亜型に絞って発現の違いを検討することとした。炎症性亜型は腫瘍細胞割合がごく低いため検討から外すこととした。各組織亜型を切り出してRNA抽出し、網羅的発現解析データを得ることができた。
2020年度は、複数症例から得られた脂肪腫様亜型と硬化性亜型の網羅的RNA発現の生データから、発現の有意に異なるRNAを抽出した。それらの中から組織標本上でのタンパク質発現の違いを免疫組織化学的に検証した。
2021年度は、症例数を増やし、免疫組織化学的結果の妥当性を検討した。領域によってタンパク発現率が異なるが、細胞密度の違いも関連しており、さらなる検討が必要と考えられた。さらに他の複数のタンパク発現についても検討したが、組織切片上での有用性を見出せなかった。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi