• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

メトトレキサート関連リンパ増殖性疾患の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K16586
研究機関愛媛県立医療技術大学

研究代表者

祇園 由佳  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 准教授 (50832979)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードメトトレキサート関連リンパ増殖性疾患 / MTX / 関節リウマチ / PD-L1
研究実績の概要

本年度は「メトトレキサート関連リンパ増殖性疾患(MTX-LPD)におけるプログラム細胞死リガンド1(PD-L1)発現」について解析データをまとめた。
多くのMTX-LPD患者は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)または古典的ホジキンリンパ腫(CHL)のいずれかの形態像を示す。そしてMTX-LPDの患者の中には、MTX休薬後に自然寛解する症例が約3割程度存在するが、CHL-type MTX-LPDの場合は、MTX休薬効果が得られにくく、化学療法の介入が必要になる可能性が高いことが示唆されている。その原因として、腫瘍細胞におけるPD-L1の発現が関与しているのではないかと考え、解析を行った。
免疫染色を用いてPD-L1発現解析を行った結果、DLBCL-type MTX-LPDではPD-L1陽性を示す割合が5.0%(1/20)と少数であったのに対し、CHL-type MTX-LPDでは66.7%(16/24)の症例で腫瘍細胞の51%以上がPD-L1を発現していた。さらに、PD-L1高発現のCHL-type MTX-LPD患者の多くは、MTX休薬しても病状の増悪や再発により化学療法が必要である割合が高いことが明らかとなった。
以上のことから、CHL-type MTX-LPDでは腫瘍細胞がPD-L1を発現し、細胞傷害性T細胞(CTL)からの免疫逃避機構が働いている可能性が示唆された。そのため、MTXにより抑制されていたCTLが回復した後も腫瘍が縮小せず、化学療法が必要になることが推測された。これらの研究成果は、本年度に論文雑誌に掲載された。
もうひとつの研究テーマであった「MTX投与前後の末梢血液中のリンパ球サブセット解析」については、データ解析が終了次第、論文発表の予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] PD‐L1 expression is associated with the spontaneous regression of patients with methotrexate‐associated lymphoproliferative disorders2021

    • 著者名/発表者名
      Gion Yuka、Doi Misato、Nishimura Yoshito、Ikeda Tomoka、Filiz Nishimura Midori、Sakamoto Misa、Egusa Yuria、Nishikori Asami、Fujita Azusa、Iwaki Noriko、Nakamura Naoya、Yoshino Tadashi、Sato Yasuharu
    • 雑誌名

      Cancer Medicine

      巻: 11 ページ: 417~432

    • DOI

      10.1002/cam4.4462

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Epstein?Barr Virus-Positive Mucocutaneous Ulcer: A Unique and Curious Disease Entity2021

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Tomoka、Gion Yuka、Nishimura Yoshito、Nishimura Midori Filiz、Yoshino Tadashi、Sato Yasuharu
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 22 ページ: 1053~1053

    • DOI

      10.3390/ijms22031053

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi