尿路上皮癌は腎盂、尿管から膀胱、尿道に至る尿路系に異時性に多発する腫瘍である。その診断スクリーニングにおいては、侵襲性が無いことから尿細胞診が頻用される。しかしながら、変性による影響や特異的なマーカーが無いことから、その感度、特異度は低い。Nucleus accumbens-associated protein 1(NACC1)は細胞周期や転写活性に関わる分子で、多数の癌において腫瘍の進展や化学療法抵抗性に関わることが報告されている。 前年度までにおいては、尿路上皮癌検体においてNACC1やSOX9の変異を確認し、また浸潤癌領域において非浸潤癌で認めたものに加え付加的な変異が検出され、非浸潤癌から浸潤癌への多段階進展に関与する可能性が示唆された。 また尿路上皮癌細胞株3種(T24、J82、UMUC6)において、NACC1抑制下において細胞の増殖抑制(MTS assay)やSenescence誘導(SA-β-gal assay)、細胞周期の停止(Cell cysle assay)及びその関連因子の抑制、遊走能の上昇(Matrigel invasion assay、Wound healing test)が確認された。これらはいずれも癌細胞の増殖、浸潤及び転移に関連する因子であり、癌細胞におけるNACC1の発現が悪性度の上昇に関与していることが示唆される結果である。 当該年度においては、NACC1と関連する因子としてTargetScan及びmiRSearchを用い、miR-331-3pを抽出した。先の尿路上皮癌細胞株3種へのmiR-331-3pの導入により、いずれにおいてもNACC1の発現低下、及び細胞増殖抑制が確認された。この結果よりmiR331-3pはNACC1を介し、細胞増殖の制御を行っていると考えられる。
|