• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

超拡大内視鏡による潰瘍性大腸炎組織学的粘膜治癒の確立、関連癌診断法の樹立

研究課題

研究課題/領域番号 19K16592
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

高林 馨  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (60573342)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード潰瘍性大腸炎関連腫瘍 / 拡大内視鏡
研究実績の概要

本研究では潰瘍性大腸炎(Ulcerative Colitis;UC)における潰瘍性大腸炎関連腫瘍(Ulcerative Colitis associated Neoplasia;UCAN)診断法の樹立を目標としていた。潰瘍性大腸炎関連腫瘍は様々な形態を呈するためその診断は困難とされる。近年、欧米のガイドラインによりその形態は隆起型(pedunculated、sessile、superficial elevated)、平坦型(flat)、陥凹型(depressed)に分類され、その拾い上げには色素散布内視鏡による狙撃生検が推奨されたるようになった。また隆起型のUCANの形態学的特徴に関する報告も散見されるようになりその診断率の向上が期待されているが、いまだに平坦型のUCANに関して検討された報告は乏しい。そこで今回、診断が困難とされる平坦型UCANの内視鏡的特徴を明らかにするために検討を行った。2001年1月から2022年1月までにUCANと診断された患者のうち、インジゴカルミン撒布による色素内視鏡観察を含めた詳細な拡大内視鏡観察が施行された病変内に平坦型UCANを有する症例を対象に内視鏡所見の特徴を抽出し、2019年度からその特徴を有する粘膜面に対して詳細な拡大内視鏡観察を行った。また生検や内視鏡治療後の検体、手術検体による病理組織学的な対比も行い最終的に拡大内視鏡による平坦型UCANの内視鏡的形態学的特徴を明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 平坦型潰瘍性大腸炎関連腫瘍の内視鏡的特徴に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      高林馨、岩男泰、金井隆典
    • 学会等名
      第108回日本消化器病学会総会
  • [学会発表] 平坦型潰瘍性大腸炎関連腫瘍のインジゴカルミン散布色素内視鏡像の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      高林馨、岩男泰、金井隆典
    • 学会等名
      第103回日本消化器内視鏡学会総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi