FDCは、リンパ組織の胚中心に局在する非造血系細胞で、B細胞の活性化をサポートする。IgE抗体が関わるI型アレルギー疾患では、IgE抗体は胚中心でB細胞より産生されると考えられている。FDCはB細胞の活性化を促す一方、IgE抗体の産生を制御することも知られている。しかし、様々なリンパ組織のFDCは機能や発現分子等が異なるとの報告から、どのリンパ節FDCも一様にIgE抗体を制御できるかについてほとんど分かっていない。そこで、本研究では、①FDCを回収し、B細胞と共培養する系を構築し、②リンパ節ごとのFDCの機能評価を、IgE抗体量の観点から検討することを目的としていた。本研究の成果として、各リンパ組織からFDCを効率的に回収する方法を構築し、B細胞とFDCの共培養実験系を確立した。IgE抗体の制御については、アレルギーモデルマウスを用いてFDCの評価を行う予定であったが、当初の計画通りに進まなかったため、定常状態のマウスのFDCの機能解析に切り替えて検討した。IgE抗体は定常状態のマウスではほとんど検出されない。そのため、これまでにFDCによる制御の報告のあったIgA抗体の産生制御機序について、腸間膜リンパ節と顎下リンパ節のFDCを使い比較検討した。その結果、どちらのFDCも試験管内でレチノイン酸の刺激を介してIgA抗体産生を誘導することが分かった。生体内では、IgA抗体は腸間膜リンパ節で常時検出されるが、顎下リンパ節ではほとんど検出されない。このことから、FDCは刺激環境がそろえばIgA抗体の制御が可能であることが示唆された。残念ながら、FDCによるIgE抗体の制御機序の同定には至っていないが、本研究の目標の一つであったFDCの検出系を確立し、副次的な結果として、IgA抗体の制御の観点からリンパ節ごとのFDCの機能評価をし新たな知見を見出すことが出来た。
|